2025年5月23日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京

昼めし旅
【古民家風の離れで頂く絶品小松菜チヂミ&採れたてタケノコのメンマ】

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

千葉県松戸市
千葉県松戸市

本日最初の舞台は、千葉県松戸市。松戸市の名物といえば、「矢切の渡し」。松戸市と葛飾区の間を流れる江戸川を結ぶ渡し船で、江戸時代から利用されていて現在は観光用として運航されている。また、松戸市は「マツモトキヨシ」の創業の地でもある。松本清が松戸市に「松本薬舗」を開業して、現在の「マツモトキヨシ」のはじまりとのこと。

キーワード
マツモトキヨシ松戸市(千葉)松本清松本薬舗江戸川矢切の渡し細川たかし葛飾区(東京)
古民家風の離れで晩ご飯

松戸市でアポなしご飯調査。農家の秋谷美穂子さんに声をかけた。美穂子さんは夫の孝夫さんと農園を営んでいて、主に小松菜・ホウレンソウ・大根など栽培して直売所やスーパーで販売している。お昼は食べてしまったため、晩ごはんを見せてもらうことに。約束した時間にご自宅へお邪魔し、古民家風の離れに案内してもらった。

キーワード
スナップエンドウホウレンソウ大根大橋(千葉)小松菜
万能ソースで仕上げる鶏肉料理

1品目。下味の前に食べやすくするための筋切りを行う。その後に袋に入れて、酒と醤油を入れて下味がつくようにしっかり揉み込み。下味をつけている間にソース作り。ネギを細かくカットし、瓶に醤油・酢・ごま油・にんにく・ショウガ・砂糖を入れて、ネギを瓶の中へ。瓶をシェイクしてネギソースの完成。先ほど下味をつけた鶏もも肉を焼いていく。10分ほど焼いて、フライパンから取り出す。モモ肉をカットして、ネギソースをかければ「鶏もも肉のネギソースがけ」が完成。続いて2品目。まずは、ホウレンソウを3分ほど茹でて水でしめて、小さくカット。そして炒り卵をつくる。ホウレンソウと合わせて、マヨネーズとともに混ぜていく。和えたものをホイルで包んで蒸し焼きにすれば「ホウレンソウのホイル包み」の出来上がり。続いて、茹でた鶏むね肉を細かく割く。ザーサイも細かくカットして、鶏むね肉に加えて、ネギも加える。ごま油と醤油で味付けすれば「鶏むね肉のザーサイ和え」の完成。続いて4品目。小麦粉・片栗粉・中華スープの素をボウルに入れて、水で溶いていく。そこに粗めに切った小麦粉を入れる。さらに、チーズを加える。

キーワード
ネギホウレンソウホウレンソウのホイル包み小松菜松戸市(千葉)鶏むね肉鶏むね肉のザーサイ和え鶏もも肉鶏もも肉のネギソースがけ
小松菜とチーズで作る絶品チヂミ

松戸市で調査。小松菜にチーズをまぜてフライパンで焼くとチヂミが完成。鶏もも肉のネギソースがけは定番メニュー。ホウレンソウのホイル包みはおすすめの一品。鶏むね肉のザーサイ和えは孫が大好物のお手軽メニューなど家族みんな満足のメニューがならぶ。夫婦はしまなみ海道のサイクリングに行くという。

キーワード
シラスとエビのアヒージョネギホウレンソウホウレンソウのホイル包み小松菜小松菜とチーズのチヂミ屋久島屋久杉松戸市(千葉)自家製パン西瀬戸自動車道鶏むね肉のザーサイ和え鶏もも肉のネギソースがけ
敷地内には竹林!湯浅さん夫婦のお昼ご飯

松戸市で調査。直売所を発見し行って、声をかけてみる。湯浅農園ではホウレンソウやキャベツなどの野菜を栽培しているという湯浅さんにごはんをみせてくださいとお願いする。

キーワード
たけのこキャベツテレビ東京ホウレンソウ東京都東松戸駅松戸(千葉)湯浅農園
採れたてのタケノコ使用!味噌汁

千葉・松戸市でのアポなしご飯調査。直売所で出会った湯浅さん夫婦のお昼ご飯を拝見。本日のお昼ご飯は簡単!ピリ辛メンマ。まずは裏山で採れたタケノコを茹でて水に浸しておくと保存がきく。作るのは味噌汁。焼きあごのだしパックを使う。タケノコの水煮をカット。味噌汁はタケノコの先端を使用。だしパックを入れた鍋にタケノコとワカメも投入。味噌は自家製味噌をといて完成。タケノコの水煮をカット、ゴマ油をひいてタケノコを炒める。中華スープの素を入れて輪切り唐辛子を入れる。みりん、醤油を加えて炒め煮にすればピリ辛メンマの完成。スタッフもご相伴にあずかる。

キーワード
タケノコの味噌汁ピリ辛メンマ松戸市(千葉)
昼めし旅グッズ 好評発売中!

昼めし旅グッズ 好評発売中!詳しくは番組HPまで。

キーワード
昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~ ホームページ
埼玉県熊谷市
埼玉県熊谷市

埼玉・熊谷市でご飯調査。熊谷市は北に利根川、南に荒川が流れ肥沃な土地で快晴日数も多いため農業が盛ん。小麦が多く作られ古くからうどん文化が根付く。

キーワード
利根川熊谷市(埼玉)荒川
アポなしご飯調査

声をかけたのは高橋和枝さん(77)。知り合いの農家から借りた畑で様々な野菜を作る。野菜をお裾分けしてくれる高橋さんに昼ご飯を見せてくださいとお願い。娘さんに確認。あしたならいいと交渉成立。翌日、教えてもらった住所に向かう。長女の井田絵美さん。会社員の夫と2人の子どもと一緒に高橋和枝さんと一緒に暮らしている。

キーワード
レタス熊谷市(埼玉)
マヨネーズドレッシングのそうめんサラダ

キャベツを食べやすい大きさにカットして鍋に入れて、ミニトマトを加える。コンソメ・牛ダシ・水を入れて10分ほど煮込み、塩・コショウで味を整える。隠し味に少量の味噌を入れて、最後にニンニクオイルを入れると、トマトとキャベツのスープが完成。

キーワード
キャベツトマトとキャベツのスープミニトマト

豚ロースに塩・コショウで下味をつけて焼く。ある程度、火が通ってからタマネギスライスを入れてから醤油を回しかけて焼いていくと、ポークステーキが完成。

キーワード
タマネギポークステーキ豚ロース

マヨネーズ・めんつゆ・ゴマ・少量の酢を混ぜたドレッシングを刻んだキュウリ・ハムとそうめんと和える。最後にニンジンの甘酢漬けを入れると、そうめんサラダが完成。「トマトとキャベツのスープ」、「そうめんサラダ」、「ポークステーキ」、茹でたブロッコリーとスナップエンドウ、アボカドの醤油漬け、サーモンの刺身が和枝さん家の晩ごはんだ。和枝さんは50歳のときに心臓と肺の間にたまった水を抜く手術を受けたそうで、術後の安定のために野菜作りを始めたそうだ。

キーワード
そうめんサラダアボカドの醤油漬けキュウリサーモンの刺身スナップエンドウトマトとキャベツのスープハムブロッコリーポークステーキ
激ウマうどん店のお昼ごはん

スタッフは、うどん屋さんのオーナーの正田千晴さんに声をかけた。千晴さんが切り盛りする「うどん処はるちゃん」は1年前にオープン。県外からのお客さんも多く来店する人気店で、豊富なうどんメニューがある中、「肉汁うどん(並) 900円」が看板メニューだ。

キーワード
うどん処はるちゃん熊谷市(埼玉)肉汁うどん(並)
辛いのが苦手でもOK コチュジャン麻婆豆腐

ネギをみじん切りにする。合い挽き肉をゴマ油で炒めて火が通ったら、刻んだネギを入れる。砂糖・料理酒・みりん・ショウガ・醤油・コチュジャンを入れ、角切りした豆腐を入れて炒めながら味をなじませる。豆腐はあえて大きめにして食べごたえを出すのが千晴さん流だ。豆腐から出た水分をとろみが出るまで強火で飛ばすと、コチュジャン麻婆豆腐が完成。「コチュジャン麻婆豆腐」、「大根と水菜のサラダ」、「フルーツ大福」が正田さん家のお昼ごはんだ。正田さんは1年前に、うどんに詳しい知り合いと一緒にお店をオープンするも、オープンしてまもなく知り合いが辞めることになったという。現在は1人で忙しいが、フードロスがないことが嬉しいそうだ。

キーワード
コチュジャン麻婆豆腐ネギフルーツ大福合い挽き肉大根と水菜のサラダ
千葉県鋸南町
千葉県鋸南町

続いての舞台は、千葉・鋸南町。春香クリスティーンさんがアポなしご飯調査スタート。

キーワード
鋸南町(千葉)
プロのバイクレーサーにご飯調査

仕事中の方たちに出会った。プロオートバイレーサーの岡崎静夏さんは、鈴鹿サーキットで行われた男女混合の全日本ロードレース選手権で3位に入り、表彰台に。このときはバイク雑誌「ヤングマシンの撮影中だった。お寿司屋さんに行くとのことで、ついて行かせてもらうことに。

キーワード
さとみ寿司ヤングマシン全日本ロードレース選手権鈴鹿サーキット鋸南町(千葉)
すぐにマネできる!ワンランクUP㊙撮影テクニック

雑誌の撮影が一段落したところで、プロカメラマンの楠堂さんに春香クリスティーンさんを撮ってもらった。スマホなどを使用して、スマホの反射を入れたりしていた。

キーワード
鋸南町(千葉)
千葉県富津市 漁業が盛んな町 コスパ最高!地魚をふんだんに使った海鮮料理

撮影が終わって3人が行きつけのお寿司屋さん「さとみ寿司」へ。いつも食べるという「房総寿司(1000円)」を3人前と、大将おすすめの「穴子寿司(1000円)」を1人前注文した。「房総寿司」は寿司8貫に、もずく酢とお吸い物がついている。握りは地魚を中心に大将が厳選している。「穴子寿司」は、東京湾で獲れた穴子で水揚げしてすぐ煮ている。さらに、「アジフライ(900円)」も注文した。

キーワード
さとみ寿司アジアジフライカンパチホウボウ富津市(千葉)房総寿司穴子穴子寿司鋸南町(千葉)
長野県木島平村
長野県木島平村

長野県木島平村でご飯調査。旅のスタートは標高1500mのブナ林の中。

キーワード
カヤの平高原ブナ木島平村(長野)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.