- 出演者
- -
オープニング映像。
福澤朗は日向ぼっこ中の和氣マサ子さんに声をかけた。ご飯はNGだったが、松本美子さんを紹介してもらい、松本さんの妹・斎藤さんのお宅を訪問することになった。斎藤さんは5人家族。夫の正行さんは石材店を営んでいる。家庭の水道は尚仁沢湧水と変わらない水がでてくる。
斎藤さんのごはん作りを拝見。炊き込みご飯の味付けは、塩、顆粒だし、酒、醤油で、そこのホタテ、ニンジン、シイタケ、栗を加えて炊く。豚肉、小松菜を炒め、塩コショウ。モヤシ、ラー油も加えて「小松菜の肉野菜炒め」の完成。
福澤朗が栃木県塩谷町の斎藤由美子さんのご飯を調査中。卵にショウガ、ニンニクを混ぜ、米粉を混ぜる。鶏肉には塩コショウ、酒、ショウガ、ニンニクを。唐揚げは低めの温度で揚げる。食卓には「米粉と卵の衣の鶏の唐揚げ」「小松菜の肉野菜炒め」などが並んだ。
福澤朗が栃木県塩谷町の見形さんご家族のご飯を調査中。見形さんの義父は来年のお正月用のしめ縄を作っていた。農閑期でないと作れないそうで、しめ縄づくりのためにもち米を飼育している。
- キーワード
- 塩谷町(栃木)
見形さんのごはん作りを拝見。茹でて一晩水にさらしたのらぼう菜に、鰹節、顆粒だし、塩をかけておひたしの完成。ニンジン、タマネギなどを煮て、キムチの素を投入。
番組公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。
福澤朗が栃木県塩谷町の見形さんのごはん作りを拝見。肉じゃがに使うのが塩分を控えられるキムチの素。めんつゆで味付けするが、福澤朗いわくキムチ臭さはまったくない。食卓には「キムチの素で味付けした肉じゃが」「のらぼう菜のおひたし」などが並んだ。見形さんの義父はしめ縄を作っているが、高野山別格本山 清浄心院に奉納したこともある。
茨城県潮来市でご飯調査。観光名所は水郷潮来あやめ園で、5月下旬から開催されるのが水郷潮来あやめまつり大会で、約500種類100万株のハナショウブ、あやめなどが咲き誇る。
レンコン農家の坂本さんに声をかけた。坂本さんは7年前に農家に転身。父の土地を借りてレンコンづくりを始めた。坂本さんの実家も奥さんの実家も近所で、17人で旅行にいったりする。
- キーワード
- 潮来市(茨城)
坂本さんの義理の姉のごはん作りを拝見。レンコン、青のり、天ぷら粉を混ぜて、上げたら「レンコンの磯辺揚げ」の完成。食卓にはレンコンの唐揚げ、リンゴのサラダ、一升の混ぜご飯などが並んだ。
肉のたかはしを訪ねた。創業70年の精肉店で、豊富な種類の銘柄肉を取り揃えている。店内調理のお惣菜も販売。一番人気は「メンチカツ」で、県外から買いに来る人もいる。店主の高橋さんがご飯をみせてくれることになった。
高橋さんのごはん作りを拝見。牛のスネ肉をミンチにする。卵、パン粉、塩コショウ、新玉ねぎ、ミンチを混ぜて焼く。デミグラスソースとケッチャプ、シメジなどを煮込んでソースを作り、ハンバーグを煮込んだら「煮込みハンバーグ」の完成。食卓には特製豚もつ煮込みも並んだ。ちなみに「生ハンバーグ」は店でも売っている。
ディレクターはカフェ&バルトラムを訪れた。2019年にオープンしたカフェ&バルで、人気メニューは「角切りロース生姜焼きセット」。釜野さん夫妻は2011年新婚旅行でポルトガルに行った際現地に走っていたトラムに魅了されトラムが走っている近くにお店を出した。ディレクターは釜野さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。
番組公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。
ディレクターはカフェ&バルトラムを訪れ、店主の釜野さんのご飯作りを拝見する。燻製ナポリタンやチーズinポテトを作った。釜野さんが自分の店を出すと言われたことについて妻は「今やらなきゃというところは応援しようかな」と話した。
ディレクターはパーラーオレンジを訪れた。昭和53年創業の喫茶店で、名物は自家製の焼きプリンとチョコレートパフェとナポリタン。マスターの室井さんは突然ディレクターの手相をみた。
ディレクターはパーラーオレンジを訪れた。マスターの室井さんは占い師でディレクターの手相をみた。室井さんは昭和53年喫茶店とスナックを開店し結婚を機に喫茶店のみにした。約20年前から占いを始め、予約制で食事を注文した客は無料である。ディレクターは室井さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。