TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

いとうは「東北の被災3県をまわって被災者にインタビューを続けていた。ある町が津波を東日本大震災で受けたが、地震があったら必ず全員逃げることを何十年も続けていたから、1人も死ななかった。知っていることはものすごいパワーになる」と話した。竹谷は「メキシコの例でも体験してハザードマップを作ったり避難所を作ったりした。それをどう継続するか」と述べた。玉井は「日本人は日本で地震があることを目に触れるきっかけがある。もし来たときに対応できる知識を身に着けておくのは自分だけでなく身の回りの人の命を守ることにつながる」と述べた。いとうは「文化にすることで、この代にはこなくても子どもの代に救いがくる。生き残った人たちは、できることは二度と繰り返さないことだという」と述べた。竹谷は「いろんな支援の中で、防災は一番日本の強みが生かせる。引き続き支援していきたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
沸騰ワード取り憑かれた芸能人
謎の骨組みの正体はナースコール付きのベッド。1つで4人の面倒を見ることができ、機内には10セット設置できる。酸素吸入器や延命装置も接続可能。また、110人分の座席を設置でき、設置時間は9分。

2024年6月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまダケッ
岩手・宮古市にある三陸有数の景勝地「浄土ヶ浜」の魅力を紹介。東日本大震災では浄土ヶ浜にも津波が押し寄せ、浄土ヶ浜レストハウスの2階まで浸水したが、全国からの支援もあり復興が進んでいる。海水浴場の海開きは来月20日。人力車に乗りながら景色を楽しむことができる。宮古うみねこ丸は湾内クルーズが楽しめる人気の遊覧船。国の天然記念物「ローソク岩」などの名所も必見。船上[…続きを読む]

2024年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
伊藤楽と池田航が福島・葛尾村へ。村の名産品・メルティーシープ。牛屋代表取締役・吉田さんに話を聞く。元々黒毛和牛を育てていたが、東日本大震災を経て村を盛り上げたいと国産羊肉に目を付けた。今では葛尾村のふるさと納税返礼品にもなっている。「羊肉の自動販売機に添えられるアレンジレシピ」を2人へリクエスト。

2024年6月26日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
東日本大震災で受けた被害について学校で教える際の参考にしてもらおうと、大槌町が授業の実践例などを紹介した教員向けのテキストを作成しきのう、説明会を開いた。説明会は町立大槌学園で行われ、教諭あわせて約40人が参加した。作成されたテキストは教員向けで、東日本大震災や防災をテーマにした授業をどう行えばいいか実践例が紹介されているほか、町の被災状況についての参考資料[…続きを読む]

2024年6月26日放送 0:38 - 1:29 NHK総合
NHKスペシャルニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは〜
日本政府観光局特別顧問のデービッド・アトキンソンさんは、インバウンド観光は閑散期を埋めて外貨も獲得できるとその効果を強調した。東北では東日本大震災の被災地で観光を起こすチャレンジが行われている。岩手の旅行会社で働くケイティさんはオーストラリア出身で、日本の文化に魅せられて17年前に来日。ケイティさんは東北全域を舞台にしたアドベンチャーツーリズムを目指している[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.