TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ、防災のための備え方」。きょうの達人は災害危機管理アドバイザー・和田隆昌さん。防災で役立つ意外なアイテムは段ボール。避難所に行くと段ボールを使ったベッドや仕切りがある。段ボール椅子(非常用トイレなど)の作り方を紹介。和田さんは「椅子がなくて地べたに座るのは、高齢の方はものすごい疲れる。椅子の活躍する場所はいくらでもある」などコメント。用意するものは段ボール、カッター、ガムテープ。まず段ボールの長辺を切り取り、中央から内側に折る。そして中央部分をガムテープで止めて、補強していく。これだけで段ボール椅子の完成。
非常用トイレについて紹介。和田さんは「避難所で1番困るのはトイレ。実際に被災地でも使われている方もいる」などコメント。東日本大震災の際、上水、下水道管の復旧に約1か月かかった。仮設トイレが被災地の避難所に行き渡るまで、かなりの日数を要した。非常用トイレの作り方を紹介。用意するものは段ボール(ペットボトル用)・ポリ袋・カッター・ガムテープ・新聞紙。1つの段ボールを逆さまにしてはめ込む。そして、段ボールの下の部分をガムテープで止める。そして、カッターで穴を開けてそこにポリ袋を被せる。そして、臭い消し・吸水の効果のある新聞紙を細かく切って中に入れれば完成。
自宅で備蓄しておきたいアイテム・ベスト3を紹介。政府のガイドラインでは、水は1人1日3リットル、最低3日分として9リットルの備蓄が必要とされている。食料品は最低3日分、できれば1週間分を備蓄するのが望ましい。和田さんは「ローリングストックが推奨されている」などコメント。ローリングストックとは普段から食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限が近いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭に備蓄されている状態を保つための方法。第3の備蓄はバッテリー。災害時でもスマートフォンは必要不可欠。充電切れを起こさないためにもバッテリーを用意しておくことが重要。そこでおすすめの商品はパワーステーションコンパクト。こちらはスマートフォン約6回分を充電可能。コンセントも直接つなぐこともできるためちょっとした家電製品にも使用可能。また、ランタン機能もついているため、停電のときに持っていると安心。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
あさこ・梨乃の5万円旅あさこ・梨乃の5万円旅 in岩手~青森 200kmの旅SP
かたせ梨乃らは水沢駅から14時8分の電車に乗り花巻駅へ。14時34分、花巻駅に到着。次は16時34分の電車で盛岡へ。花巻の滞在時間は2時間。花巻観光案内所で大谷翔平か宮沢賢治かどちらが行きやすいかを聞いた。花巻東高等学校までは徒歩で30分かかるということで、バスで行ける宮沢賢治記念館へ行くことにした。15時ちょうど、賢治記念館口に到着。宮沢賢治記念館に行くに[…続きを読む]

2025年7月12日放送 11:00 - 11:30 テレビ朝日
朝メシまで。(朝メシまで。)
次はハト小屋に向かう。ハト小屋とは、建築業界で使われる設備配管など集めた場所の総称。ガスの大動脈部分での大切な点検が、緊急ガス遮断弁の作動テスト。ガスの本線を遮断し、普段使われていない予備パイプを開くことで、ガスを逃して点検していくという。さらに緊急遮断テストを行うために、もう1つの遮断弁がある予備のバイパスを開放した。緊急時に遮断弁を遠隔で止められる場所は[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
銀座にあるカレー専門店「ニューキャッスル」は創業79年の老舗で、半熟目玉焼きが乗った「辛来飯」が名物メニューとなっている。スパイスの効いた辛めのルーに半熟目玉焼きを絡めることでコク深くまろやかな味わいとなっている。現在3代目を務める飯塚健一さんは初代・2代目と血縁関係が無く、元々店の常連で飲食店の料理経験はなかった。2011年の東日本大震災の際に店舗の地盤が[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:10 - 15:35 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
立憲民主党牧山ひろえ60歳。ICU卒の元TBSディレクター、米国弁護士、参議院議員、3期経済産業委員長。物価高から暮らしを守るための食料品消費税0パーセントが牧山ひろえの最も力を入れている政策。前農林水産大臣の米は買ったことがない発言については、まるで他人ごと。与党は物価高を本気で解決する取り組みを行わず、放置していた。今必要なのは自己責任の名の下、物価高な[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
震災から1年半経ち、災害の爪痕が深く残るこの現状を知ってほしい・伝えてほしいという声が聞かれた。物理的な復興以外にも、人とのつながりや精神的な結びつきを取り戻すことが本当の意味での復興に近づく等と述べた。仮設に入ってから情報が届かなくなったという声も聞かれた。住民の皆さんで作る新たな災害ラジオが今日開局。東日本大震災の女川災害FMのチームのみなさんがサポート[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.