TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災の被災地の海を見下ろす丘の上に電話ボックスがある。中にはダイヤル式の黒電話があるが線はつながってない。ここには震災で亡くなった人と話したい人が訪れているという。そこで電話ボックスを訪れる人に言葉に耳を傾けた。そこで電話ボックスを訪れた、祖母と2人の孫に話を聞いた。祖母によると孫の成長を楽しみにしていた祖父のために来ているという。他にも津波で息子を亡くした母、電話ボックスを作った男性に話を聞いた。
2011年3月11日の東日本大震災の映像が流れた。大槌は被災地の中でも飛び抜けて行方不明になった人が多い街だった。残された人たちのために電話ボックスが開放された。電話ボックスを訪れる人は男性の方が目立つという。そこで電話ボックスを訪れた災害で息子を亡くしたという男性、妻と娘と母が行方不明だという男性、両親と妻と1歳の子どもを亡くした男性などの様子が伝えられた。
風の電話を探す少年がいたので話を聞いた。少年の父親はトラックの運転手で、大船渡で津波にあって行方不明になったという。そんな少年が電話ボックスを利用している様子が伝えられた。少年は震災以降、家族で過ごす時間が増えたが父親の話題に触れようとはしないという。
この日は、津波で夫と家を失ったという女性に話を聞いた。女性は花巻にある大槌の特産品や食事を提供する店で働いているという。ただ店は閉店することになり、この先のことを考えて電話ボックスを訪れて相談しようとしたという。他にも電話ボックスには、津波で妻と次男を亡くした男性、 父が自殺したという男性、津波で妊娠中の娘を亡くした男性が訪れた。
2月下旬。幸崎廉さんとその家族が電話ボックスを訪れた。そこで家族がそれぞれ電話ボックスで思いを語った。
スタジオでは放送さた「NHKスペシャル 風の電話~残された人々の声~」について話題になった。いとうせいこうは「みんなの言葉が本当に重くて誠実だった」と感想を語った。
岩手県大槌町は復興事業によって巨大な堤防が築かれている。番組放送から9年経過しても風の電話はあるが、2021年に復興のために自動車専用道路が開通し、海は見えなくなった。設置者の佐々木格さんも80歳になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
会計検査院は2024年度決算検査報告書を高市首相に提出。報告書で税金の無駄遣いなどが指摘された事業は319件、金額にして540億8151万円。このうち271件については法令違反など認定された不当事業とされ約86億円だった。また省庁別では経済産業省の約220億円が最多となった。このうち203億円ほどが東日本大震災で被災した中小企業の資金繰り支援のため中小企業庁[…続きを読む]

2025年11月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
津波防災の日のきょう各地で訓練などが行われた。国は南海トラフ巨大地震では死者29万8000人に上るという新たな想定を公表している。東日本大震災の被災地では緊急の措置として仮埋葬が行われた。犠牲者は宮城県沿岸の6市町で計2108人に上った。その後改めて火葬が行われたが普段通りの葬儀が行えない事態は多くの遺族が心を傷めることになった。宮城県の震災対応記録によると[…続きを読む]

2025年11月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・南三陸町の佐藤仁町長が、5日の退任を前に記者会見した。佐藤町長は43人が犠牲となった旧防災対策庁舎の屋上で津波にのまれながらも生き延び、復興に取り組んできた。

2025年11月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城・南三陸町の佐藤仁町長が、5日の退任を前に記者会見した。佐藤町長は43人が犠牲となった旧防災対策庁舎の屋上で津波にのまれながらも生き延び、復興に取り組んできた。

2025年11月4日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町の町長を、5期20年勤め復興に取り組んだ佐藤仁町長が、明日の退任を前に記者会見し「町を再建するという使命感は、これまでなんの揺らぎもなかった」と振り返った。佐藤町長は2011年に発生した東日本大震災で、町職員など43人が犠牲となった「旧防災対策庁舎」の屋上で津波にのまれながらも生き延び、町の復興に取り組んできた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.