TVでた蔵トップ>> キーワード

「NTT東日本」 のテレビ露出情報

Z世代の若者が携帯電話がなくても待ち合わせの場所に辿り着けるのかを検証。招集したのは、ゆめぽて。伝えていたのはニセ企画で、本来の企画を説明するとゆめぽては顔面蒼白な様子だった。午前9:30からスタート。今回、どんな手段を用いても待ち合わせ場所に辿り着ければOKというルール。まずは、母親経由でマネージャーさんに連絡するということで、公衆電話を探しに出発。道を歩いていた学生に情報を聞くも公衆電話はなく振り出しに戻る。
ここで作戦変更し、直接マネージャーに会いに行くため赤坂駅から事務所のある銀座駅に向かう。スタートから約1時間、銀座駅に到着した。その後自身が所属する事務所に到着したゆめぽて。しかし、この日事務所にいたのはチーフマネージャーの塚谷さんのみ。マネージャーは別のロケバスに乗り込んでいるため不在、さらに事務所に固定電話はないとのこと。しかし、マネージャーの電話番号をGETすることに成功。時刻は11:30、次のニセロケまで残り4時間半。いまだにどこに行けばいいのか分かっていないゆめぽて、公衆電話を見つけるため銀座の人たちに聴き込んで情報収集することに。途中マネージャーの連絡先を書いたメモを落とすというハプニングもありつつ、通行人に声をかけるも中々有力な手がかりは見つけられず。
時刻は午後0:00過ぎ開始から2時間半が経過した。行き先すらわかっていない現状、16時からのロケ場所を早く知りたいところだが、年齢層が高めの人に聞いても公衆電話には辿り着けず。諦めずにトライし続け、自転車の男性に声をかけると知らないとのことだったが、男性は一度その場を離れるも再び戻って来てこの先に公衆電話があることを教えてくれた。ゆめぽては男性の優しさに泣きそうになりつつ、歩くこと3分ついに公衆電話を発見した。初めて公衆電話を使うというゆめぽて、機械に記載された使い方を読みながら電話をかける。マネージャーに繋がり、ロケ先を聞き出せたが名前だけ聞いて、場所を聞くことを忘れた。再び電話をかけ住所を聞くことに、次のロケ場所は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある、道の駅アグリパーク ゆめすぎと。最短1時間40分弱。
住所と場所をもとに聞き込みをするゆめぽて。親切な2人組の男性が時間をかけて調べ教えてくれた。現在の時刻ならギリギリ最後のバスにも間に合う時間、東銀座駅から県を跨いで埼玉県の東武動物公園駅に到着。後は、田宮農協前に停まるバスに乗るだけ。しかし、ここで乗るはずだったバスは既に出発していたことが発覚、途中の草加駅で急行に乗り換える必要があったが、ゆめぽては各駅停車で来てしまったため間に合わなかった。ロケ時間までは残り20分を切っているが、携帯電話がないと遅刻の連絡すらできない。その後近隣の人に聞き込みをして、タクシーなら10分ほどで着くのではないかとの情報を聞くことが出来た。現在の時刻は午後3:48。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに令和の時代なのに携帯電話がない!?
Z世代の若者が携帯電話がなくても待ち合わせの場所に辿り着けるのかを検証。招集したのは、ゆめぽて。伝えていたのはニセ企画で、本来の企画を説明するとゆめぽては顔面蒼白な様子だった。午前9:30からスタート。今回、どんな手段を用いても待ち合わせ場所に辿り着ければOKというルール。まずは、母親経由でマネージャーさんに連絡するということで、公衆電話を探しに出発。道を歩[…続きを読む]

2025年8月4日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa地方創生2.0
「地方分散」をテーマに討論。NTT東日本では、企業の仕事とは別に地域に関わっている社員を「地域エバンジェリスト」に認定。その数百人をNTTとしてバックアップし、新たな価値創造につなげようとしている。官公庁でも地方分散の動きがあるものの、リスク分散やコスト削減につながりにくいため難航。伊藤さんは「移動を誘導することに若者は敏感」とし、そのケアが重要と指摘。

2025年7月6日放送 5:00 - 5:20 テレビ朝日
はい!テレビ朝日ですはい!テレビ朝日です
ここからはVTRで、テレビ朝日の「出前授業」の模様を紹介する。「出前授業」とは、情報学習や職業体験などの総合学習の支援を目的として、テレビ朝日が小学校5年生~大学生を対象に開催しているイベント。これまでに2000回以上も開催しており、参加者はおよそ20万人。今回は、東京都渋谷区の実践女子大学で開催された。この日の「出前授業」のテーマは、「テレビの災害報道」だ[…続きを読む]

2025年6月14日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
地球環境大賞地球環境大賞2025
近年、日本各地で叫ばれる魚の不漁。水産資源の持続性、食卓の安定した魚の供給が求められている。日向灘に面した宮崎県中部の都農町。海水温の変化などにより漁獲高が不安定になり町が始めたのが魚の養殖。波が静かで養殖に適した湾にも恵まれる日本では、魚の生産量の4分の1が養殖。この町では海ではなく陸の上で新しい養殖に取り組んでいる。建物内にはタマカイが入った水槽が。タマ[…続きを読む]

2025年6月4日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
夏を前に、埼玉県内ではきょう台風などの自然災害やレジャー中の事故などに備え、各所で訓練が行われた。さいたま市では大雨や台風で電力などが被害したときに備えて、復旧作業を確認する訓練が行われた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.