TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山(愛媛)」 のテレビ露出情報

9月、東京・日野市では最大8mにもなるイチョウの枝が落下した。帰宅途中の男性が下敷きとなって亡くなった。落下した枝は全部で10本、総重量は約1トンとみられる。管理を担う市は樹木医に依頼し事故原因を調査しているが、その原因は今も分かっていない。倒木による被害は観光客や市民があつまる場所でも起きている。京都や松山でも木の老朽化や風の影響などで倒木があった。走行中の車を襲った死亡事故も起きている。5年前、小学生の息子を倒木で亡くした内山明日香さん。息子の辿皇さんは11歳だった。事故が起きたのは佐賀県唐津市の虹の松原を通る県道。車で書店に向かう途中だった。高さ7mほどで折れた松にはシロアリの被害が見つかった。車のフロントガラスや天井は大きく壊れ、辿皇さんがいた助手席には木が突き刺ささっていたという。この事故を受け、県は安全対策を強化。専門の点検員が週2回、松の見回りを実施している。しかし、その後の5年間で倒れた木と車が衝突するなど7件の事故が起きている。相次ぐ事故について県は確実に倒木を予測するのは困難で管理の難しさを痛感しているとしている。
なぜ今倒木が相次いでいるのか?街に樹木が盛んに植えられたのは道路整備が進められた高度経済成長期。街の景観や公害対策などが目的だった。街路樹だけでもその数は全国で630万本、この30年余りで1.7倍に増えた。温暖化対策などでその役割の重要さが増す一方、専門家は老朽化による倒木のリスクが高まっていると指摘する。倒木のリスクをどう減らしていくのか、自治体は課題に直面している。街路樹の多くが高度経済成長期に植えられた東京・多摩市。道路交通課では約1万5千本を職員3人で管理している。今年2月に雪の影響で桜が2本倒木、本格調査を行ったのは7年前だった。市では倒木が確認された桜並木で桜450本の調査を専門業者に委託した。木の腐り具合を測定する。調査にかかる費用は約3100万円。こうした調査を全ての木に行うのは不可能だという。木の伐採を巡っては市民から様々な意見が寄せらている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
前線や低気圧の影響で九州などで激しい雨が降っている。西日本と東日本では明日にかけて局地的に非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水・反乱に警戒するよう呼びかけている。

2025年5月11日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
松山市のビアホール「みゅんへん」を訪れた高橋大輔と村上佳菜子が、特大からあげやみゅんへんソーセージを食べた。

2025年5月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
燃料費の高騰などの影響で、松山市の高浜港と興居島を結ぶフェリーの運賃が今日から値上げされた。値上げは2005年以来となる。運航会社によると去年1年間の利用者が、由良港発着と泊港発着の2航路あわせて約40万人で、新型コロナ感染拡大前と比べ約2万人減少したとのこと。

2025年4月30日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ関税にどう対応するか。取材班は松山にある三浦工業の現場に4か月間密着。その企業が注目するのが2回目の日米閣僚交渉。日本に課せられる関税が引き下げられることを期待して、海外で調達していた部品を日本国内に切り替える検討も始まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.