TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

16日は世界食料デー。日本では1年間におよそ472万トンの食品が廃棄されている。おにぎりを1日1個捨てているという計算にもなるそう。こうした中、厚生労働省がフードロスを削減するため食べ残しについての検討会を開いた。都内のファミリーレストラン。タッチパネルで注文したのは食べ物ではなく、容器。店内で食べきれず、残ってしまった料理を持って帰れるサービス、mottECO。これは環境省が推奨するフードロス対策の一つで、デニーズでは現在、全国300以上の店舗で利用できるそう。この取り組みにより1年間でおよそ20トンの食品ロス削減につながったという。こうした飲食店でのフードロスを減らそうと厚生労働省は16日、食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン検討会を開催した。
2022年度、日本国内での食品ロスは推計で472万トン。外食産業では、客の食べ残しによる食品ロスの削減が課題となっている。厚労省の検討会では、持ち帰りは自己責任が前提としたうえで、持ち帰りが可能な食品としてパンやフライドチキンなど中心部を75度以上で十分に加熱されたものを検討するとしている。一方、サラダや刺身といった生ものや、加熱が不十分なものについては、原則その場で食べきるように促すとしている。検討会は今年中にガイドラインを取りまとめる方針。取り組みは飲食店以外でも。駅に設置されたこちらのコインロッカー。中に入っているのは、野菜。店側は売れ残った商品の情報、割引額などを専用のアプリに掲載。利用者は購入したい商品を予約し、ロッカーでの受取時間などを入力する。その後、配送員が店から商品を受け取って、ロッカーへ。店側は閉店後でも余ってしまった商品の販売ができ、一方の利用者側も、身近な場所で商品を受け取ることができる。サービス開始は来週月曜日の予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 1:20 - 1:26 テレビ朝日
全力坂全力坂
志村一丁目の坂を走る映像が流れた。

2025年9月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(大ヒットグルメ誕生秘話SP)
1970年、櫻田は会社を退社し同僚たちと新しい商売を始めた。それは靴の出張販売。しかし売れずにギリギリの生活を送っていた。そんなある日会社員時代に食べたあるグルメに挑戦することを決意した。櫻田はロサンゼルスに行き、そのグルメを学ぼうとた。こうして無償で働く代わりにレシピなどを教えてもらった。日本に帰り開発に取り掛かり半年後に完成した。しかし都心に出店が出来ず[…続きを読む]

2025年9月12日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビNHKスペシャル 老友へ ~83歳 彫刻家ふたり~
彫刻家・舟越保武さんが脳梗塞に倒れたのは8年前。一命を取り留めるも右手が不自由に。作家生命は絶望的とも思われたが、入院中の舟越さんを支えたのは親友・佐藤さんからの手紙だった。佐藤さんは「元気な自分が見舞いに行くと気持を乱すのでは」と考え、手紙だけを送り続けた。舟越さんは退院後、掛け軸に書いた手紙を贈った。佐藤さんへの感謝の旨が綴られている。
彫刻家・舟越保[…続きを読む]

2025年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
一方、野党は政治空白が生まれているとして、一昨日の衆議院に続ききのうは参議院でも国会を召集するよう議長に求めた。物価高対策を早急に進めるよう求めている。総裁選による政治空白の長期化は看過できないとし、参議院野党10会派は臨時国会の早期召集を求める要望書を国会に提出。参院選から1ヶ月半が経つが、消費税減税や2万円給付、ガソリン暫定税率廃止など物価高対策は議論さ[…続きを読む]

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!開店から閉店まで行列の秘密を調査
茨城県の常総ICから車で3分の「道の駅常総」。常総線・三妻駅からバスでも10分で行ける。去年11月には、天然温泉やサウナが楽しめる温浴施設がオープン。午前9時の開店から午後5時の閉店まで、定点カメラを設置し取材。午前10時、2階の食堂エリアがオープン。開店から約30分で、200席が満席に。人気なのが「いなほ食堂定食」。茨城県産のわら納豆につくば鶏の唐揚げなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.