TVでた蔵トップ>> キーワード

「森田正光さん」 のテレビ露出情報

気候変動に対するメディアの役割、日本と海外で報道の違いについて。市川氏は「海外の方が気候変動に興味を持っている絶対数が多い。メディアも気候変動に対する取り組みを強めている印象がすごくある」などと話した。週に一度以上気候変動について考える人の割合で日本は主要国中最下位となっている。市川氏は「日本の方は気候変動の話をすると暗くなってしまうので話題にしない。ちょっとタブー視してる部分もある」、名取氏は「日常で気候変動の会話がしづらい背景には報道の中でどんな政策が決まりましたとか、国際会議でこんなことが決まりましたみたいなことだったりとか、報道によって一般の人達からするとすごく遠いものに感じてしまっている」などと述べた。また名取氏は「気候変動の現状を伝えるだけでなく、それの解決策も合わせて伝えていく必要がある」などとも述べた。
海外の気候変動の報道について。市川氏は「気候変動に対する技術・クライメートテックに特化したメディアが複数生まれていてそこからスタッフが次々増えている」などと述べた。海外と日本の差について名取氏は「フランスのテレビ局では気候変動と天気予報を関連づけた番組ができた。日頃の天気の中で気候変動に言及しながら伝えていく。この番組の凄い点は視聴率が上がったというところ。これからは気候変動が実際に起きている事実をしっかり伝えていくべき」などと述べた。市川氏は「日本の視聴者に理解をなかなかされてない。タイムスパンが長いので10年後、20年後を想像して番組を作るのも難しい。視聴者からしてもまだまだ先で今年の夏をしのげばいいやと考えている方が多い。日本では気候変動を『どうしようもない』『あらがえない』こととして報道側も視聴者側も認識している」などとコメントした。こうした中、日本でも今年6月、各局の気象予報士ら44人が気候変動の発信を目指す共同声明を発表した。
テレビが伝える重要性について名取氏は「テレビが担う役割はすごく大きい。SNSは自分が知りたい情報・好きな情報・信じたい情報のフィルターバブルの中に閉じこもってしまって、気候変動のような懐疑的な話だったりとかいろんな情報が横行する中で分断が生まれてしまう。テレビ・新聞・ラジオなどジャーナリズムを重んじたメディアが気候変動を報道することはすごく重要」などと述べた。市川氏は「明るい報道・話題の方を優先した方がいいとも思うが、何かポジティブな気持ちになれる新しい取り組みの事例を紹介したりなど工夫の仕方はあると思う。映像を通じてだからこそ伝わる深刻さっていうのを伝えていただけたらと思っています」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
現在の気温は8℃、明日は4℃となっている。カルマさんはあす花見予定だというが東京だけがとても寒く名古屋はそれなりだという。
明日から4月1日、天気予報サービス177が今日で終了となる。インターネットの普及で気象情報を調べる手段が増え利用者が減少したためということ。3桁番号の代表的なものは104の電話番号案内も来年3月に終了、113は電話の故障受付、災害用伝[…続きを読む]

2025年3月31日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
気象庁の天気予報を電話で聞けるサービス「177」。1955年に始まったこのサービスをNTT東日本とNTT西日本が、31日で終了する。インターネットの普及や固定電話の利用が減少していることがその理由。森田正光気象予報士は「50年前の若い世代としては、ある意味ラジオに出るための前段階の練習」と語った。お天気キャスター・森田気象予報士は、約半世紀前、音声を吹き込む[…続きを読む]

2024年12月8日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
本日のゲストは気象予報士の森田正光さん。高校卒業後、日本気象協会に入り、ラジオやテレビ番組の天気コーナーに出演すると、難しい専門用語を使わないわかりやすく面白い解説でお茶の間に欠かせない存在となった。順風満帆なキャリアを積み重ねていたが、1994年に行われた気象予報士試験でまさかの不合格。その後、猛勉強し直しリベンジを果たした。天気キャスターとしては最年長の[…続きを読む]

2024年11月29日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか(オープニング)
今回は知られざるお天気キャスターの裏側SP。

2024年10月18日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
あすは全国的に雨?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.