TVでた蔵トップ>> キーワード

「椎茸」 のテレビ露出情報

家族で守る東京100年食堂。千代田区神田、天保元年創業、アンコウ料理専門店のいせ源。店は東京都の歴史的建造物にも選ばれる趣のあるたたずまい。玄関横にあるショーケースには本物のあんこうが飾られ、客を出迎える。暖簾をくぐると下足札を手渡され、上がった座敷はまるで過去にタイムスリップしたかのよう。ランチどきには外国人観光客や家族連れでにぎわう。
あんこうをさばくのは7代目で店主の立川博之さん。接客を担当するのは博之さんの母で女将の康子さん。店の看板メニューがあんこう鍋。身や肝など7種類の部位と椎茸やうどなどの野菜と一緒に割下いただくのはいせ源流。いせ源ではあんこうを1匹まるの状態で仕入れる。この日は北海道・寿都産。それを吊るし切りにして7つの部位に切り分ける。部位ごとに下茹で。汚れを落とし大きな骨を外し、丁寧に下ごしらえする。割下は利尻昆布と3種類の削り節を琥珀色になるまで煮出す。そこに代々当主だけに伝えられる伝統のかえしを合わせる。おいしいあんこう鍋をいただいたあとの楽しみはおじや。ほとんどの人が頼むという。この味を求めて池波正太郎や小津安二郎もよく訪れた。千代田区神田、荒川静香の映像。写真:毎日新聞社/アフロ。東京マラソンに言及。
この味を求めて池波正太郎さんや小津安二郎さんもよく訪れたという。小津安二郎さんは窓際の席にいつも座って甘味処の竹むらを眺めながら食べるのがお気に入りだったという。
いせ源の創業はいまから194年前。七代目の博之さんは当時のことを「最初は京橋でどじょう屋だった。席数も100はゆうに超える大きな店だった」など言い伝えられてきたという。2代目からは神田でいまのいせ源としてあんこう鍋の他にも様々な鍋料理と定食をだしていた。4代目の政蔵さんのときにあんこう鍋がヒットしあんこう料理専門店になったのだそう。鍋とともに人気なのがきも刺し。まずあん肝を姿のまま蒸し上げる。きも刺はその中心部のいいところだけを使い端っこは鍋などに使う。もみじおろしをのせてポン酢につけていただけば旨味が広がる。昭和57年、店主の7代目博之さんが誕生。店はあんこう鍋といえばいせ源と言われるほど順風満帆だった。しかしトリノ五輪で荒川静香さんが金メダルに輝いた平成18年。いせ源氏に最大のピンチが。博之さんの祖父で5代目の源次郎さんががんで入院。さらに時を同じくして父の6代目修一郎さんも入院。大黒柱2人を欠いた店のピンチに当時店の銀行員として働いていた息子の博之さんを店に呼び戻した。博之さんは「自分1人では自身がないという母からのひと言があった時には決心がついた」などコメント。康子さんはいずれ店に入る博之さんのために内緒でフロッピーにレシピを落としてプリントアウトしたものといっしょに自宅の金庫に入れていたという。そして、初めて東京マラソンが開催された平成19年。5代目源次郎さんが亡くなり6代目と博之さんで店を守っていくことに。そんな店でいつの時代も人気なのはあんこうの唐揚げ。2日ほど寝かせ旨味を引き出した切り身を片栗粉にまぶし、白絞油で揚げた一品。からっとあがった切り身は山椒塩につけていただく。京橋と神田で194年、店を息子と守る康子さんは「皆さんに愛されて。まだまだ未熟なのでご指導いただいき大きくしてもらいたい」などコメント。7代目の博之さんは「女将を尊敬する姿というのは店に入ってからしれた部分もあるので。先代にも従業員にも感謝」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 16:00 - 17:25 フジテレビ
ザ・共通テン!(ザ・共通テン!)
ギャル曽根に密着。ギャル曽根は「ららぽーとTOKYO-BAY」の「ロピア」を訪れ、「株なめこ」などを購入。また、ロピアでの会計は現金のみ(ららぽーとTOKYO-BAY店はカードも可)としてコストカットしている。売り場が競争して安くていい商品を提供してもいる。アキダイはおととし3月OICに入り、秋葉社長が青果アドバイサーに就任した。ギャル曽根の生態は「憧れのロ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県鉾田市
茨城県鉾田市でいちご農家の宇佐見さんの家をご飯を調査中。この日の昼ご飯は宇佐見さん夫婦と息子さん夫婦の4人でいただく。息子さんは母親の家庭菜園について「食べきれないほど作ってる」と言い、ご主人は「ほうれん草なんて売るほど作ってるもんな。」と言った。宇佐見さんご夫婦には長男・達夫さんの他、3人の娘さんがいるが実は一番下の広子さんは姪っ子。生後6ヶ月の頃に宇佐見[…続きを読む]

2025年3月31日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
ITコンサルト、オーストラリア人のレイチェルさんは巻き寿司を愛する。今年から恋人と二人暮らしを始めた。巻き寿司は関西では多くの具材が入った太巻き、関東では一つの具材を入れた細巻き。恵方巻きは節分に国民の7割が食している。巻き寿司は江戸時代中期に作られ、板海苔やフグの皮で巻いたのが巻き寿司の始まり。レイチェルさんは修学旅行で日本を訪れ独学で巻き寿司作りに挑戦し[…続きを読む]

2025年3月31日放送 11:45 - 11:55 日本テレビ
キユーピー3分クッキング(キユーピー3分クッキング)
「梅五目ごはん」を調理。ごぼうの皮をこそげ取りささがきにし、さっと水にさらし水気を切る。にんじん・椎茸・油揚げを細切りにし、具材を鍋で炒め米を加えて混ぜる。だし汁・酒・しょうゆ・梅干しを入れて、強火で煮立てる。弱火で12分炊く。強火にして10秒
たったら火を止める。15分蒸らして器に盛り付け、万能ねぎの小口切りをちらしたら完成。

2025年3月30日放送 18:04 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家熊本県のポツンと一軒家
70年前、両親が開拓し家を建築し300m下に38年前に新居を建築。13年前、定年退職後に夫婦で移住した。せんだごはさつまいもの皮を剥き水で煮る。煮汁を加えてすりつぶしジャガイモのでんぷん粉を混ぜて練り冷凍保存する。今後も夫婦で協力して生活するという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.