TVでた蔵トップ>> キーワード

「檜」 のテレビ露出情報

愛媛県の山奥にある丸い茅葺き屋根の建物はアメリカ人のベンジャミンさんが日本の古武術を指導する武道場だった。土地の広さは5反(1500坪)。4軒の農家が所有していた棚田だったが、4軒とも米農家を廃業し耕作放棄地となっていた。5年前に購入して古武術の道場を建築したという。建物の前には竹で作った結界があった。鳥居のようなものだという。山の水で手を清める手水鉢もあった。周りにある大きな石は友人の建設会社の社長から譲り受け、自ら重機や三又を使って配置した。道場は夫婦2人で建築した。裏山の檜を200本「立ち枯らし」で切って建材にした。「立ち枯らし」は木を切らずに皮を剥ぎ、半年から1年放置して乾燥させ、水分が抜けて軽くなってから木を切る伐採方法。住宅の建築現場で作業見習いをして、ほぞの切り方や組み方を観察、大工の技術を習得した。夫婦2人で重機を使わず2ヵ月で構造を完成。茅葺き職人養成講座を夫婦で受講し、四国唯一の茅葺き職人・川上義範さんから学んだ。茅場までは片道2時間かかり、屋根の材料となる茅1800束を集めるために4年を要した。川上さん、川上さんが連れて来た職人、一緒に受講した仲間など総勢16人で5日間で一気に葺いた。傷みやすい頂上部分はガルバリウム鋼板。菱形の鱗張りで60年くらい持つという。茅葺きとの境目には杉皮を張っている。茅葺き屋根は20年毎に修復が必要だという。修復を容易にするため庇は竹にしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
大阪関西万博の開幕まで1か月となった。万博会場のシンボル「大屋根リング」は1周2km、来場者が雨や暑さをしのぐ役割もある。「シャインハット」で開会式が行われる。各国が自前で建設するタイプAのパビリオンの建設は大幅に遅れていて、建設完了証明を取得しているのは10日時点で42館中8館と全体の2割にとどまっている。

2025年2月28日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし(老イモ 若イモ さつまさし)
「ドル箱スター」「よっ!大統領」「アドバルーン」「泥棒削り」「レコード屋さん」「お鉢が回ってきた」と半死半生語についてのお便りを紹介した。番組で高齢の人を祝うはがきがあると母も長生きしてくれるような気持ちになって嬉しくなるというお便り、誕生日を迎えたことを報告するお便りを紹介した。観覧席には熱血「生さだ学園」に参加した女性が来ていた。高齢者に聖徳太子の一万円[…続きを読む]

2024年12月17日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
注目のせいろ蒸しについて紹介。スタジオでせいろで蒸したモチを試食した。つきたてのモチのようになるとのこと。せいろで冷凍うどんや缶詰も蒸すことができる。りよ子さんはもともと料理ができなかったが、せいろを使ってみたところ簡単に美味しくできたことでハマったと話した。せいろについて、手入れや置き場所などに困るという声も出た。
注目のせいろ蒸しについて紹介。せいろの[…続きを読む]

2024年12月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今日は岐阜県・中津川市でぶらり旅。中津川市は面積の約8割が森林で、檜の産地として林業が盛ん。市内にある「なかつがわ 森の木遊館」は木と触れ合って自然や環境の大切さを学ぶ木育をテーマにした施設で、床や壁・おもちゃなどに地元産の木材が使用されている。中津川市では地元の森林文化に触れてほしいという思いから新生児に木製のカスタネットを贈る取り組みをしていて、木と木が[…続きを読む]

2024年11月17日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産紅葉の絶景をめぐる 日本の世界遺産
白川郷は山の木々によって支えられている。古いもので300年以上が経つ建物も存在するが日々の暮らしが営まれている。家に使われているのは地元の山にある木で用途によって適材適所で使用されている。天井の梁は根本が曲がった木をそのまま使用して屋根の重みを支えている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.