TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

トランプ関税をめぐる日米交渉におけるテーマのひとつ「自動車」。アメリカから日本への輸出額は、輸出全体の1%あまりにとどまっている。車の安全基準の違いなどが議論となる可能性がある。2つ目のテーマ「農産物」。アメリカのUSTRは、先月公表した報告書で、コメの輸入や流通の仕組みを批判しているほか、小麦などについても輸出を妨げている壁があると指摘している。日本によるLNGの輸入量の拡大や為替分野についても焦点となっている。中空は、日本は、アメリカと同じことをやるのではなく、手を変え品を変え、結果的に得をする交渉をすればいい、自動車についても、関税率に直接アプローチするのではなく、付帯条件を盛り込んで、結果的に関税率を下げられればいい等と話した。クラフトは、2019年に締結した日米貿易協定を破棄して0からやるのか、あるいは日米貿易協定を軸に足していくのかによって交渉時間は変わってくる、アメリカは、協定のなかで、アメ車は買わなくていいから、そのかわりにアメリカに工場をつくるなど直接投資をしてくれれば対等に見るとしている、第1次トランプ政権で合意したもの、当時の交渉チームにいたのが、USTRのジェミソン・グリア氏、第2次トランプ政権で唯一、協定の交渉過程や内容を知っていて、重要な人物であるなどと話した。中林は、現政権は、1期目と違って、トランプ氏の好みの人が閣僚に起用されている、トランプ氏にアピールする内容を決めることがポイント、専門家が中心となる議論はアピールしない可能性があるなどと話した。宗像は、日本は最大の投資をして、アメリカの自動車産業に貢献していることをアピールするべき、日本の企業の体力を奪うと、そうした貢献の持続可能性がなくなるということをトランプ氏にわかってもらいたいなどと話した。
農業分野をめぐる交渉のカギについて、クラフトは、今後、アメリカ側の要求が出てくる、そのなかで、日本としても合意しやすいカードを優先的に出していけばいいなどと話した。中空は、日本国内の構造問題を解決するきっかけにできればいい、譲れないものは絶対に譲ってはいけない、譲れるものを使って、トランプ氏が得をしたみたいに持っていければいいなどと話した。宗像は、トランプ氏がどこまで日本の農業の開放を求めているのかが焦点となるほか、交渉の外圧をうまく使いながら、結果としては日本の農業を強くできるといいなどと話した。中林は、今回、日本はある程度強い立場にあると考えられる、アメリカ国債の債権マーケットはかなり動揺していて収束していない、アメリカは為替の問題も抱えている、アメリカには、日本を協力相手にしたいという思いが水面下にある、トランプ氏は、コメであれ大きな点を稼げれば相当喜ぶのではないかなどとし、為替については、アメリカはマクロ経済で見るとあまりいい立場にない、日本はその点を考慮し、協力できるところは協力するというコミットメントをする必要がある、日米がバランスをとるところで合意できればウィンウィンの形を作ることができ、日本にとってチャンスになるなどと話した。宗像は、専門家は、関税について、ステップバイステップで予見可能性を保ってやったほうがいい、市場が落ち着いたところで通貨の問題に入っていくべきとしているが、最初のステップが朝令暮改で、マーケットが予見可能性が低いことに反応している、アメリカとしても落ち着いてやってほしいなどと話した。中空は、政治家は、マーケットはコントロールできるものではないことを認識するべき、市場は予見可能性がなければ動けない、予見可能性を高めるためにどうすればいいかを考えて、変なことはしないのが重要だなどと話した。クラフトは、スコット・ベッセントは強いドル政策を支持している、国際市場が不安定ななかでドル高是正を全面に出すと、国債がさらに売られかねない、そのため、関税協議から為替を切り離して、財務相間で裏で話したほうが市場混乱を招かないという判断が今回はあった、その判断は評価できるのではないかなどとし、トランプ氏のFRBに対する圧力については、一喜一憂しないほうがいい、法的にパウエル議長を解任することはできない、ベッセント財務長官もこうした発言が金融市場をさらに混乱させると、他の閣僚に助言している、トランプ氏は今後もFRBを批判するが、パウエル議長が辞任しない限り安心していいなどと話した。また、クラフトは、今回の交渉は、日米というより、トランプ氏・ベッセント氏・日本の交渉、ベッセント氏がトランプ氏と日本の橋渡し役になる、トランプ氏と日本の間に入ってうまく交渉を落とす役割があるなどと話した。中空は、狙っていることのうち一つでも成果が得られれば、トランプ氏は満足する、そこまで割り切って日本にとって何が大事かを考えていくことが重要である、カギを握るのはベッセント氏、ベッセント氏がいる限り、意外とまともな方向に持っていけるのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
トランプ大統領はSNSで日本のボウリング球検査を批判した。批判についてホワイトハウス報道官は「明らかに冗談」と話した。
アメリカ側の優先順位は見えてきたかについて石破総理は「各国との貿易赤字が一番」と話した。安全保障分野の議論について「安全保障と貿易は違う分野の話。絡めて議[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第1部)
米中対立をめぐり石破総理はGDPで1位・2位の国の対立は望ましいことではないが、トランプ大統領は中国からの申し出があると言及していると紹介し、関税競争が良いことなのか真摯に話し合いをしていくことになるのではないか、話し合いは重要になると言及。GWにもASEAN諸国を訪問していき、自由貿易のリーダーとしてASEAN・EUと歩調を合わせたいとしている。産業・雇用[…続きを読む]

2025年4月19日放送 21:54 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
地球温暖化対策で航空業界でも脱炭素化を求められ、使用済みの食用油の活用が本格化しており、国内初の大規模製造施設を取材した。大阪・USJでは食用油を約189トンを使用しており、一部を去年11月から燃料に再利用し、年間約17トンのCO2削減につなげている。羽田空港で給油に使われていたのは使用済み食用油などを使用した「SAF」。これによりCO2排出量を約8割削減。[…続きを読む]

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
東京・世田谷区の九品仏駅そばにある人気ベーカリー「Comme’N TOKYO」。人気No.1は「生ハムとカマンベール」。北海道産バター、フランス産カマンベール、スペイン産生ハムなど使用。注目は新作の「抹茶と黒豆ブレット ハーフ」。抹茶・黒豆を練り込んだ生地をふんわりと焼き上げた6月までの限定商品。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.