TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

戦争の影響で北方領土が占領された。日本としては8月15日に戦争が終わったつもりになっていたが、戦後のドサクサに紛れて取られてしまったのが北方領土。国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島からなる北方領土は、19世紀半ば以降ずっと日本固有の領土。第二次世界大戦末期、日本とソ連は「お互いに侵略しない」との約束だったのに、ソ連は一方的に約束を破り日本へ侵攻。8月15日以降も攻め続けた。ソ連はその後「まだ降伏文書に調印していない」と言って、どんどん占領してきた。1945年8月28日から遅くとも9月5日までの間に北方4島全てを占領。つまり、降伏文書が調印された9月2日以降も北方領土に対するソ連の占領が続いた。1951年、領土を確定するサンフランシスコ平和条約で日本は千島列島を放棄したが、そもそも北方領土は千島列島に含まれていない。一方、ソ連は条約の署名を拒否し、「北方領土は千島列島に含まれる」と主張。こういった認識の違いが現在も続く北方領土問題の大きな原因。
政府としてはあくまで北方領土問題を解消し平和条約を結ぼうという方針は持っているが、ロシアがウクライナに軍事侵攻したことに対して日本がロシアを批判したこともあって、平和条約の交渉は中断されたままになっている。
戦後、世界から戦争をなくそうとしてつくられたのが国連。国連の正式名称を問われた都築拓紀は「国際連盟」と回答。国際連盟は第一次世界大戦の後にできた組織。1945年10月につくられたのは国際連合。国際連合は英語で何というか問われたACEesの深田竜生は「EU」、片寄涼太は「United Nationとか」と回答。United Nationsが正解で、これを国連と訳しているのは日本独特。直訳すると連合国なので、中国では連合国と訳している。つまり、第二次世界大戦で勝った連合国がつくった国際組織。第二次世界大戦でできた組織が今も続いている。連合国が「我々が中心になって平和を守ろう!」と、そのままの名前でつくった組織が国連。そんな国連の中で日本はまだ敵国だったのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
EUの首脳会議が行われ域内で凍結しているロシア中央銀行の資産をウクライナへの融資に化調する案が議論された。案について資産返還する必要が出た場合の対応方法などについて懸念をベルギーが表明され結論を先送りにした。コスタ大統領は次回首脳会議での合意を目指すとしている。

2025年10月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
プーチン大統領は23日、アメリカがロシア石油大手に対する制裁について、ロシアの圧力を加える試みだと批判した。プーチン大統領はトマホークの配備について、ロシアの対応は極めて深刻なものになると威嚇した。EUは首脳会議にゼレンスキー大統領を招いて協議した。ロシア産の液化天然ガスの長期契約による輸入を来年末で停止し、短期契約は半年以内に禁止することで合意した。ロシア[…続きを読む]

2025年10月23日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカと中国の関税をめぐる対立の影響を受けてドイツのフォルクスワーゲンが生産停止の危機に追い込まれているとドイツZDFが伝えている。半導体メーカーのネクスペリアは本社はオランダだが中国資本生産、必要な中国製の半導体の輸出を中国政府が規制しているためで生産がストップすれば数百万ユーロ規模の損害が出ると見られている。EUでは政治的解決を目指して中国と交渉が続け[…続きを読む]

2025年10月23日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今年の「サハロフ賞」受賞者に、収監中のジャーナリストのアンジェイ・ポチョブト氏、ムジア・アマグロベリ氏が選出。去年受賞したベネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏は、ことしのノーベル平和賞に選出。

2025年8月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカとEUヨーロッパ連合は21日、7月に合意した貿易交渉に関する共同声明を発表。EUはアメリカ製工業製品への関税を撤廃し、アメリカ農水産物への市場アクセスを拡大するとしている。アメリカはEUからの輸入品の大部分に15%の関税を課すほか、半導体・医薬品・木材も15%を上限とする。自動車関税についてはEUがアメリカへの関税を撤廃すれば15%に引き下げるとして[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.