TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

朝9時、開店前の仕込みに追われる東京・日本橋の寿司店。5代目店主・吉野正敏さんは昔ながらの方法で仕込みをする。江戸前寿司に欠かせないアナゴを寿司にするためには泥臭さとぬめりを消さないといけない。捌いたアナゴは重ねて鍋の中へ。醤油・砂糖・みりんなどを合わせ、弱火で煮る。1時間後、臭みは取れてふっくらと煮上がった。仕上げは煮汁を煮詰めた甘いタレ。今から200年ほど前に誕生した江戸前寿司。はじめは江戸近海でとれた魚を屋台で握った手軽なファストフードだったという。冷蔵庫のない時代、魚を寿司種として使うには保存がきくよう手を加える必要があった。そこで魚ごとに仕込みの技が編み出される。マグロは湯引きをして表面に熱を通したら、醤油・みりんを合わせたタレの中へ。このまま漬け込むことから「ヅケ」と呼ばれた。約3時間、醤油ダレが染み込んで赤色が深いルビー色に。仕上げに煮切り醤油を塗って完成。
寿司職人の1日はその時期のいい魚を見極めることから始まる。朝5時半、豊洲市場でマグロの競りが行われる。毎朝、豊洲市場に足を運ぶ吉野正敏さん。マグロは35年の付き合いがある仲卸から仕入れている。この日、競り落としたマグロの中から吉野正敏さんが求める部分を切り出す。次に訪れたのは寿司や天ぷら用の魚介を扱う店。旬を迎えた様々な魚が全国から集まる。江戸前寿司に欠かせないのがコハダ。1年を通して手に入るが、季節や産地によって身の大きさや質は様々。身が薄く水っぽい上に小骨も多いコハダは煮ても焼いても食えないと言われてきた。吉野正敏さんの店では江戸前寿司の伝統的な方法で仕込んでいく。まずは中骨と腹骨を丁寧に外す。続いては身の部分。1枚1枚に粗塩をまぶして余分な水分を取る。季節ごとに変わる身の大きさに合わせて塩の分量や寝かせる時間を調節。この日は2時間。塩を洗い流した後は酢で洗い、生臭さを消し、残った鱗も落とす。さらに酢に漬け込んで旨味を引き出す。残った小骨も柔らかくなる。仕込み始めて約5時間、煮ても焼いても食えないコハダが江戸前寿司の顔に生まれ変わった。コハダに飾り包丁を入れたら、昔ながらの技で握る。最後に煮切り醤油を塗って完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
東海の名スポットを巡る旅。豊橋駅から、伊勢神宮外宮へ。豊受大御神を祀る正宮。外宮から内宮の順で参拝するのが江戸時代からの習わし。

2025年10月27日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?実りの秋!グルメ収穫祭SP
幼い頃の木版画体験で一目惚れ、憧れの富士山に登りたい64歳YOU。64歳の富士登山に密着決定。富士登山前日、YOUの宿泊ホテルへ。電車とバスを乗り継ぎ約2時間、YOUがどうしても来たかったのは…忍野八海。忍野八海は富士山の雪解け水が湧き出した遊水池があり、茅葺き屋根など日本の原風景が広がる観光地。富士登山当日、気合は十分。ホテルを出発し2時間後、富士山須走口[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays街の魅力を再発見!食と歴史の専門家と歩くIN亀戸
亀戸は江戸時代は梅の花がたくさん見られる一大行楽地だった。呉服商・伊勢屋彦右衛門の別荘に多くの梅の木が植えられていた。地をはう龍のように立派な梅の木があり徳川光圀は臥龍梅と命名したといわれている。「亀戸梅屋敷」は亀戸の文化を発信するスポットで地元ならではの商品の販売している。歌川広重「名所江戸百景」には臥龍梅が描かれている。ゴッホは浮世絵に影響を受けて弟と一[…続きを読む]

2025年10月19日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
落書きのような画風の浮世絵「荷宝蔵壁のむだ書き」。描いたのは歌川国芳。題名の「無駄書き」は落書きを、「荷宝」は似たからをそれぞれ意味。描かれているのは歌舞伎役者の似顔絵。描かれた時期は、美人画などが贅沢品として厳しく取り締まられるようになった天保の改革の直後。落書きを装って規制をかいくぐる狙い。猫のような絵は、当時大人気だった歌舞伎に登場する猫を描いたもの。[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
六歌仙・在原業平には“ありはらの業平”と文字絵が描かれている。寺子屋などでは教科書に絵文字を使用し歌川広重らも文字絵を描いている。長澤と塚地らも文字絵に挑戦。芦田は“あ”を帽子として表現した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.