TVでた蔵トップ>> キーワード

「正月」 のテレビ露出情報

きょうは3人の名医が徹底解説!今日から始める正月太り改善法。出演者の天野さんはこの番組で医師の指導のもと食事改善や軽い運動を行いダイエットに成功した。82キロあった体重が73キロに。現在もキープしている。かたやま内科クリニックの片山医師、東京医科大学病院の河合医師、北里大学病院の高平医師を紹介。名医たちも正月太りの経験があるという。
どんなダイエットをしているのか、街角で調査。まず14%の人が行っていたのは絶食系。そのやり方は「朝食を抜き、16時間空腹の状態にする」「昼食だけを抜き、朝と夜は好きなものを食べる」「1日の食事を夕食のみにする」などの声があった。天野さんも絶食系ダイエット経験者で「夜たべないようにするものをやったことがある。最初は高架が如実にでる。お通じも最初は好調」などコメント。肥満治療の専門家片山医師は「絶食系ダイエットはおすすめしない。飢餓時間が長くなると、入ってきたエネルギーを体脂肪に変えて蓄積する働きが強くなる。そのため食事が過剰に吸収されリバウンドしやすい身体になる」などコメント。さらに絶食系ダイエットの注意点について河合医師、高平医師も指摘。また、街角インタビューである男性が「今まではお腹すいていなくても昼になると食べていたところもある」などコメント。空腹でなくても食べたほうがいいのかについて片山医師は「無理して食べない方法にシフトしていかないと。1食の量を減らす、食事の間隔を調節」などコメント。太りやすい身体を作らないためには1食の量を調節して3食食べることが大切だという。
20%の人がやっていたのが運動によるダイエット。その方法について街角では「夜間にランニング」「食後すぐに自転車で有酸素運動」「お腹周りをひねる運動」などの声が聞かれた。高平医師は「両手を広げることによって広背筋も張る。筋トレ効果がかなりある」などコメント。河合医師は「食後すぐの運動は良くない。食後1~2時間は消化されない。そこで動いたら胃液と消化されたものが上がってきて、食堂で悪さをしたりする」など指摘。片山医師は「食前か食後であれば、食後の運動の方が良い。インスリンが作用し過剰な糖が脂肪として蓄えられる。食後の運動で糖が消費される」など解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 3:40 - 4:00 テレビ朝日
アイ=ラブ!げーみんぐ 〜○○さんがオンラインになりました〜(箱だけのブルース)
「箱だけのブルース」の主人公は野球拳で負けて全裸になってしまった設定ということで、ピンチについてトークした。とにかく明るい安村は12月に雪山で全裸のままロケ。マイナス10℃の中、足湯を探し回り、肩まで浸かった。ロケ後にそのままオールザッツ漫才に出演して、翌日はインフルエンザになってしまい、正月の番組を休んでしまったという。イコラブはライブの早着替えが大変。ア[…続きを読む]

2025年7月11日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
吉岡里帆が一番輝いていると思う瞬間について、「毎年正月に実家に帰るが、その時にマグロやカニなどおいしい魚をたくさん注文しておき、それを持って帰る私は完全にスター」などと話した。  

2025年7月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
石川・能登町の奇祭「あばれ祭」は神聖な神輿を川に投げ、炎の中で神輿を回す姿が見られた。江戸時代初期に疫病を納めてくれた神様を感謝する祭りであり、大暴れする激しさが特徴となっている。毎年夏の2年にかけて行われている。一方で令和の時代には1000年以上続いた岩手・奥州市の蘇民祭が廃止される様子が見られるなど、伝統が廃れていく姿は否めない。能登半島は災害に見舞われ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
能登半島地震から1年半という時間が経ったものの、ほぼ全焼してしまった石川・輪島市の輪島朝市周辺は建物が撤去されたままとなっていたが、地震を受けて横倒しとなってしまった五島屋ビルは撤去される様子が見られた。町野地区も豪雨による山崩れの影響が残っていて、地震で地盤が緩んでいた中での豪雨の影響と見られる。崎田さんの自宅も地震で全壊被害を受けていて、仮設住宅で妻と暮[…続きを読む]

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
料理研究家の鈴木登紀子さんの映像を紹介。「きょうの料理」に40年以上出演し、「ばぁば」の愛称で親しまれた。NHKに残っている最も古い鈴木さんの映像は、1983年の「きょうの料理」で、「スモークサーモンの残雪」を作っていた。鈴木さんは1924年、青森・八戸市に6人きょうだいの末っ子として生まれた。終戦後に上京し、結婚後は料理教室を開き、たちまち話題になったとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.