TVでた蔵トップ>> キーワード

「民間給与実態統計調査」 のテレビ露出情報

1997年に山一証券はおよそ2600億円の不正会計が発覚し経営破綻。翌年には大手銀行も続々と破綻し金融機関の信用が失墜し株価も大暴落した。有効求人倍率も1を切り就職できない若者が急増した。社会に出ると楽天・Yahoo!など有名IT企業が創業し、株価は2万円台にV字回復。しかし2001年にアメリカのIT関連企業の経営破綻が日本市場を直撃。多くの企業が新卒採用を縮小した。有効求人倍率は0.54倍と10人に4人が就職できない状況となった。就職氷河期を経験している神田愛花はエントリーシートを55社出したことを明かした。2003年には労働基準法が改正され雇用問題が深刻化。先進国で立て続けに、違う要素を原因として起きたのはあまり例はない。今の40代は経済問題が直撃した悲劇の世代。2008年にはアメリカの投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻。さらに被正規雇用社員を解雇する“派遣切り”も横行した。一方の20代は2025年度の大卒の入社予定は1.75倍と、過去最高の売り手市場になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国税庁の民間給与実態統計調査によると去年1年間の平均給与は460万円で前年より0.4%増・3年連続増となっている。電気・ガス・熱供給・水道は775万円、宿泊業・飲食サービスは264万円だった。中室さんはこの調査は昨年の12月31日に行われこの春の定期昇給が含まれていないことからさらに増加していることが期待されるが、同じ仕事でも男女間での差があるのは問題として[…続きを読む]

2024年9月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によると民間企業で働く会社員らが去年1年間に受け取った平均給与は460万円で、前年より0.4%増えた。電気、ガス、熱供給、水道業は775万円(最高)。次いで金融業、保険業は652万円。宿泊業、飲食サービス業は最も低い264万円。ボーナスの平均額は前年より0.3%少ない71万円で3年ぶりの減少。

2024年9月25日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
日本の平均年収は458万円。今回は街で、その平均年収が高いと思うか安いと思うかを調査。介護福祉士をしている38歳の女性の年収は平均より高い約500万円だが、生活に余裕があるとまではいえず、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いているという。そんな彼女は「安い」と回答。女性は「日本は先進国なのに対して、平均所得が全体的に低いのでは」と語った。看護師をしてい[…続きを読む]

2024年9月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
日本の平均年収は458万円。今回は街で年収を調査した。介護福祉士をしている38歳の女性の年収は平均より高い約500万円だが生活に余裕があるとまではいえず、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いている。看護師をしている47歳の男性の年収は約550万円。平均より100万円ほど高い年収だが将来に対する不安から贅沢をしなくなった。柔道整復師をしている30代の男性[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.