TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁HP」 のテレビ露出情報

千葉・勝山沖でサンゴが産卵ピークを迎え卵が海の中で一斉に漂った。東京湾の海は大きな変化を迎えようとしており、千葉・銚子市の飲食店で聞かれたのは”今年は魚が増えるのでは”とのこと。その理由は過去最長の8年近く続いた「黒潮大蛇行」の終息宣言にあり、これが海水温の上昇をもたらし近年の関東・東海を中心として豪雨・猛暑の原因のひとつともされている。周辺の海では元々とれていた魚がとれなくなることが相次いでいたが、終息によりすでに”回復の兆し”が見えてきているところもあるという。静岡・富士市の漁港や今シーズン初となるサンマが水揚げされた岩手県の大船渡港では順調とのことだった。一方で影響が続いているのが銚子漁港であり、かつてサンマの水揚げ量日本一を誇っていたが3年前には漁獲量ゼロとなる事態になっていた。50年以上営む飲食店は2年前にメニューからサンマを外したという。”大蛇行”が起きていた約8年間、海ではどんな変化が起きていたのか海に潜ってみるとかつて同じ海域で撮影した映像と比べると今は海藻がなくなりサンゴで埋め尽くされこの周辺では4倍ほどの面積に成長していた。さらに温暖化や大蛇行などの影響で暖かい海に生息する魚やサンゴの種類が増えているという。約10年前は約7000万円の水揚げがあった漁港では近年数百万円まで落ち込んでいるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
暴風域を伴いながら四国沖を東北東に進む台風23号。この後強い勢力となって明日明け方から昼前にかけて伊豆諸島にかなり接近する見込み。先日の台風22号で被害が出た八丈島では、再び接近する台風に備えている。伊豆諸島では、明日は最大瞬間風速が50mと一部の電柱が倒れたり建物が壊れて飛散したりする恐れのある猛烈な風が吹く見込み。雨も強まり局地的には1時間に70ミリの非[…続きを読む]

2025年10月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(気象情報)
全国の気象情報が伝えられた。

2025年10月8日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高知の名物キンメダイ。室戸ではここ数年黒潮の流れの変化が続きキンメダイの漁獲量が減少していた。しかし今年回復の兆し。4~8月の水揚げ量は3.68トンで、前年同期比23%増加。ことし4月に黒潮大蛇行が終息し、北偏も解消され、黒潮は流れが大きく変化している。全国の漁場で魚の種類や漁獲量に変化が出ている。銚子漁港ではサバが豊漁で、今月の水揚げ量はすでに1100トン[…続きを読む]

2025年10月4日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
クイズ「気象庁による天気予報で秋に使われる用語は?」と出題。選択肢は、青「さみだれ」、赤「三寒四温」、緑「さわやかな天気」。気象庁は、天気予報の用語1つ1つに定義を設けている。「さみだれ」は五月雨と書くため梅雨の言葉。「三寒四温」は冬の言葉。「さわやかな天気」は、秋に空気が乾燥し気温も快適な晴れを指す言葉。正解は緑。

2025年8月5日放送 16:30 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
関東の冷蔵庫とも呼ばれる避暑地・栃木県奥日光。桐生とは直線距離で40kmしか離れていなくても最高気温は29℃と30℃を下回る。湯滝は奥日光屈指の涼スポット。真夏でも売れるのはかき氷ではなく囲炉裏グルメ。日光アストリアホテルには冷蔵設備がない。船越支配人は標高が1400mある、都心と約10℃変わる。ぜひ五感で感じてほしいとコメント。奥日光の気象庁アメダスの標高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.