これから梅雨の時期に警戒が必要な線状降水帯について。発達した雨雲が帯状に連なって非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、災害が発生する危険性が急激に高まる現象で過去に多くの被害をもたらしてきた。気象庁は発生の可能性が高いと予測された場合、およそ半日前に県単位で情報を発表して警戒を呼びかけている。しかし正確に予測するのは難しいのが現状。去年、全国で発生した線状降水帯は23回。半数を超える14回は事前に発生を予測することはできなかった。この中には土石流などで9人が死亡した去年7月の九州北部の大雨なども含まれている。命に関わる危険な線状降水帯の発生を事前に捉え、警戒を呼びかけようという気象庁の取り組みを取材した。先月、都内から出港した気象庁の観測船。向かった先はこの時期雨の量が多くなる九州の南西の沖合。航海の目的は海上の水蒸気を捉えること。線状降水帯は海から放出される水蒸気をため込んだ暖かい空気が上昇し発達した積乱雲が次々と湧き出すことで発生する。海で水蒸気を常に観測する手段はほぼない。このため天気予報をもとに水蒸気の流れ込みが多く予想される海域へ向かい、直接観測しようという。水蒸気が多いと人工衛星から届く電波が10億分の1秒ほど遅くなる。このアンテナで捉えたごく僅かな変化から水蒸気の量を割り出そうとしている。こちらは出港してからの3日間で観測された水蒸気量のデータ。さらに水蒸気の流れなど大気の詳細な情報も集める。
センサーは直径1.5メートルの巨大な風船に取り付けて打ち上げる。一定間隔で送られてくるデータから風の流れなどを立体的に知ることができる。それによって大量の水蒸気がいつどこに到達するかを捉えることにつながる。集めたデータから線状降水帯の発生を予測するのには、スーパーコンピューターが使われる。水蒸気量などのデータから積乱雲がどれくらい発達するかを予測し、線状降水帯の発生につながる可能性を探り出す。しかし以前のコンピューターだけでは十分な計算ができなかった。これまでは5キロごとに大気や水蒸気の流れを計算していたが、積乱雲を発生させる風の詳細な流れを予測することはできなかった。そこで新たなスーパーコンピューターの運用を始めたことで計算能力が4倍に。2キロごととより細かい範囲で計算できるようになり、積乱雲の発達を予測する精度がこれまでより上がった。去年7月、九州北部で9人が亡くなった線状降水帯による大雨。このとき気象庁は事前に発生を予測して警戒を呼びかけることがでかきかった。当時の5キロごとの計算では、九州北部に広く雨が降るものの、発達した雨雲がかかり続けるとは見られていなかった。一方、新たな2キロごとの計算による予測では、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨になるという実際に発生した線状降水帯と非常に似た結果が得られた。
センサーは直径1.5メートルの巨大な風船に取り付けて打ち上げる。一定間隔で送られてくるデータから風の流れなどを立体的に知ることができる。それによって大量の水蒸気がいつどこに到達するかを捉えることにつながる。集めたデータから線状降水帯の発生を予測するのには、スーパーコンピューターが使われる。水蒸気量などのデータから積乱雲がどれくらい発達するかを予測し、線状降水帯の発生につながる可能性を探り出す。しかし以前のコンピューターだけでは十分な計算ができなかった。これまでは5キロごとに大気や水蒸気の流れを計算していたが、積乱雲を発生させる風の詳細な流れを予測することはできなかった。そこで新たなスーパーコンピューターの運用を始めたことで計算能力が4倍に。2キロごととより細かい範囲で計算できるようになり、積乱雲の発達を予測する精度がこれまでより上がった。去年7月、九州北部で9人が亡くなった線状降水帯による大雨。このとき気象庁は事前に発生を予測して警戒を呼びかけることがでかきかった。当時の5キロごとの計算では、九州北部に広く雨が降るものの、発達した雨雲がかかり続けるとは見られていなかった。一方、新たな2キロごとの計算による予測では、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨になるという実際に発生した線状降水帯と非常に似た結果が得られた。