TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

南極での活動はラジオ体操から始まり、その後各自の作業に入る。生物や自然・海洋の調査研究、基地の運営や建設・メンテナンスなどを行う。南極で一番身近な生き物はペンギン。ペンギンにはGPSロガーやビデオロガーという装置がつけられる。ペンギンは餌をとるために群れを作り、営巣地から平均5.4km離れたところへ向かうことがわかった。営巣地では12月頃に生まれたヒナが育っている。オオトウゾクカモメはペンギンの天敵で鋭いくちばしでひなを襲う。
南極に生息する魚を研究。南極の魚は浮袋がなく、海底にいる。魚を生きたまま日本に持ち帰る計画もある。また、南極は氷がない所は岩がむき出しで植物が育つ土壌がほとんどない。雪鳥沢は雪解け水が流れ生息する鳥のふんや死骸が栄養分となり苔が生えやすい。
観測は野外だけではなく昭和基地の中でも行われている。気温・湿度・風向風速を測る「ゾンデ」という機器をつけた気球を上げて観測する。真冬でブリザードが来ても実施し、昭和基地で観測したデータは世界中の気象センターへ送られている。データを送受信する施設を紹介。世界中のアンテナで同じ星からの電波を受信し差を分析することで大陸がどれだけ動いているかを観測する。また、新しい宿舎は9年がかりで建設された。
管理棟には厨房もある。冷凍庫には肉魚などがあり、食料倉庫には様々なものが並んでいた。水耕栽培で野菜が作られ、グリーンルームのおかげで南極でも新鮮な野菜が食べられる。雪や水たまりの水を溜め込み造水装置で飲料水や生活用水が作られている。越冬隊には広さ4畳半の個室が与えられ寝泊まりをしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
気象庁は来月から10月にかけての天候の見通しを発表。平均気温は全国的に平年より高い見込み。今回は暑さと景気について。これまでは暑さは景気にプラスとされてきたが、内閣府の去年の調査によるとデパートなどからは「猛暑で客数が大幅に減少」といった声が聞かれる。専門家によるとスポーツドリンク、UVケア用品などの売り上げも弱く、猛暑により景気下押しの可能性もある。

2025年7月22日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
きょうは暑かったうえにゲリラ豪雨まで。午後2時40分までの1時間で群馬県片品村付近では110ミリ、川場村付近では100ミリの猛烈な雨が降り、群馬県には記録的短時間大雨情報が発表された。これからは危険な暑さにも特に警戒。きょうは青梅市で37度、東京都心でも34.3度まで気温上昇。きょう猛暑日を記録したのは全国237地点で、今年最多となった。全国最高気温は京都・[…続きを読む]

2025年7月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
午後、夏空から一変し雷鳴が響いた埼玉県。同じ頃、さいたま市から栃木・群馬方面を撮影した映像では黒く分厚い雲に覆われ何度も稲光があり約30分雷が続いたという。埼玉県南部には一時、大雨警報が発表されていた。気象庁は午後に災害が起きるおそれが高まっているとして、群馬県に「記録的短時間大雨情報」を連続で発表した。午後1時50分までの1時間に群馬・片品村北部付近で約1[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今日も広い範囲で猛烈な暑さに。北海道では東部の多くの地域で平年を10度以上、上回る暑さとなった。美幌町では37度を記録。町の食料品店では店内の温度が39度に達したが施設が古くエアコンが取り付けられないため品物は冷蔵庫にしまって管理していた。36度を記録した北見市では暑さの影響で農家の牛に異変が。寒さには強いが暑さに弱い牛は食欲がなくなり呼吸も荒くなっていた。[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今日も広い範囲で頭から水を浴びたいほどの暑さに。北海道では東部の多くの地域で平年を10度以上、上回る暑さとなった。札幌・東区役所は昨日から冷房設備が故障し、扇風機やサーキュレーター100台稼働させるも室内の気温は31度。暑さのため小中学校や高校の中では暑さで臨時休校になったところもあった。北海道内では47人が熱中症や疑いで救急搬送された。気象庁は2つの張り出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.