TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

近年不漁が続き価格が高騰しているサンマについて、水産庁などは今季の漁が始まる前は過去最低の水揚げ量となった去年と同じ低い水準にとどまると予測していた。今秋は新サンマが穫れており、目黒のさんま 菜の花では宮城・気仙沼産の鮮度のよいものが安定的に入荷している。次の日曜日に「目黒のさんま祭り」が開催される予定で、区民を対象に抽選で無料配布する気仙沼産サンマ1500匹を用意しており倍率は約10倍となっていたが、気仙沼では去年の2倍ペースでサンマが穫れており、当日2000匹などに増やす可能性があるという。東京豊洲市場の仲卸によると、入荷は去年の約2倍になっているという。猛暑の影響でサイズは小さめだが、花咲港など主要な漁港で去年よりサンマが穫れているという。都内のスーパーでも去年より手の届きやすい値段で売られている。サンマの漁場が去年より日本に近づいたのと、今年は台風が少なかったため漁に出られる回数が増えたのが理由とみられる。かつての豊漁時期と比べると不漁であることに変わりはないという。12月頃までサンマ漁が続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNEWS そのサキ!
水産庁が発表した魚介類と肉類の消費量の推移によると、魚介類の消費量が過去最低となった事が分かった。東京・新宿区にあるFISH A WEEK 週一魚ではスパイスで旨味を引き出した魚料理を提供している。サバのタンドリー焼き イエロースパイシーソースを試食したスタッフは「噛めば噛むほど美味しさを感じられる。美味しい。」等とコメントした。
スーパーの鮮魚売り場では[…続きを読む]

2024年6月16日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
ここ数十年漁業が右肩下がりなのに対し、養殖業は右肩上がり。静岡の巨大建物で育てていたのは、エビ。未来の魚市場をがっちり占える30分。

2024年6月12日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
商業捕鯨の対象の追加について。日本は2019年にIWC(国際捕鯨委員会)から脱退して、商業捕鯨を再開した。今は3種類(イワシクジラ、ニタリクジラ、ミンククジラ)を捕獲の対象としており、新たに加わるのが「ナガスクジラ」。今回、対象に含まれることになった理由について。きのう開かれた水産庁の審議会で、北太平洋では十分な資源量が確認されているとして了承された。ナガス[…続きを読む]

2024年6月11日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
水産庁の審議会は商業捕鯨の対象として、これまで認めてきたミンククジラなど3つの種類に加え、新たにナガスクジラを加える案を了承した。北太平洋では十分な資源量が確認されているとしている。商業捕鯨が5年前に再開されて以降、捕獲対象の種類が増えるのは初めて。ナガスクジラはクジラの中では最も大きいシロナガスクジラに次ぐ大きさだという。水産庁は7月、正式に決定することに[…続きを読む]

2024年6月11日放送 16:50 - 17:48 フジテレビ
イット!(ニュース)
魚介類の消費量が調査開始以来最低になった事が分かった。千葉市内にある鮮魚店を取材すると店長からは魚離れについて「厳しい」と嘆きの声が聞かれた。水産白書によると、1人1年当たりの魚介類の消費量は2001年度の40.2kgをピークに2022年度には約半分(22kg)まで減少。年間消費量22kgとはブリ約2本分、アジだと約75匹分に相当。街の人に魚離れの実感につい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.