- 出演者
- 梅津弥英子 木村拓也 宮司愛海 山本賢太 青井実
過去最多の立候補者が予想される東京都知事選挙。あす出馬を表明するとみられる小池都知事はきょう、東京・丸の内のイベントに出席した。記者からの出馬に関する質問にはノーコメントだった。自民党東京都連はきのう、小池都知事がまだ出馬表明していないのに小池氏の支援を表明した。しかし、「確認団体」を通じて表立たない形での支援を検討中だ。前回の都知事選で掲示されたポスターには顔写真、名前なしで人型のシルエットが掲載された。これは、確認団体は選挙中に政治活動が認められる一方、ポスターなどに候補者の名前や顔写真を使うなど特定の候補者を直接支援することができないためだ。裏金事件を引きずる自民党は、確認団体を通じて間接的に支援するとみられる。
一方、“反自民・非小池”を掲げ出馬を表明した立憲民主党・蓮舫参院議員はきょう、国会の委員会に出席した。都知事選には広島・安芸高田市の石丸伸二前市長、元航空幕僚長・田母神俊雄氏、タレント・清水国明氏、元衆院議員・小林興起氏など40人以上が出馬を表明している。現状、掲示板の貼るスペースは48人が限界だが48人を超える立候補者が出た場合、貼りきれなくなる。
過去最多の立候補者が予想される東京都知事選挙。立候補者の乱立で選挙ポスターを貼る枠が足りなくなる恐れがある。既に40人以上が出馬を表明。現状、掲示板の貼るスペースは48人。都の選管によると、49人目以降の対応については現段階で特に決まっていないが、過去には掲示板を増やす対応をとった事例もあるという。政見放送は都知事選の場合1人5分30秒で、50人立候補した場合は計4時間35分になる計算。政治ジャーナリスト・田崎史郎氏は「蓮舫氏、小池氏の出馬で話題性が高く、注目される選挙には多くの人が出馬する。出馬し名を知らしめたい候補者もいる。一政党から複数名の出馬となると、政党名を知らしめたい思惑もあるのでは」と指摘。供託金とは、乱立を防ぐため届出の際に候補者や政党が現金や国債を預ける制度。得票数が一定に達しないと全額または一部を没収。金額は30年以上変化なく都知事選は300万円。田崎氏は供託金について「300万円が安い、高い両方の意見がある。今より安くすれば“名を知らしめたい”候補者乱立の可能性、高くすれば若い世代が出馬しにくくなる恐れがある」と指摘。小池都知事はあす出馬を表明するとみられる。都知事選は今月20日告示、来月7日投開票。
W杯アジア2次予選、アンタッチャブルの早速行ってみた、華大さんと千鳥くん、うる星やつらの番組宣伝。
警察犬アレックス号の訓練を行う浦和第一警察犬訓練所・羽鳥雄太さん18歳。民間の警察犬指導士で今月デビューしたばかりの羽鳥さんは「より一人でも多くの困っている方の力になれるような指導士になりたい」と話す。埼玉県では5年間で33人から23人に減少するなど全国的に減少傾向にある民間の警察犬指導士。羽鳥家は埼玉県内で最も歴史ある訓練所として4代連続70年間警察犬の訓練を行っている。雄太さんは2代目の祖父・敏雄さんと3代目の父・文仁さんからほぼ毎日指導を受けている。高校3年のとき指導士を目指すことを決めたという雄太さんは「4代目という肩書に負けず日々の訓練から頑張っていきたい」と語った。羽鳥さんの“アスヨク”ソング。
- キーワード
- 浦和第一警察犬訓練所羽鳥雄太
沖縄・宜野湾市の中継映像を背景に全国の天気予報と週間予報を伝えた。
- キーワード
- 宜野湾市(沖縄)
魚介類の消費量が調査開始以来最低になった事が分かった。千葉市内にある鮮魚店を取材すると店長からは魚離れについて「厳しい」と嘆きの声が聞かれた。水産白書によると、1人1年当たりの魚介類の消費量は2001年度の40.2kgをピークに2022年度には約半分(22kg)まで減少。年間消費量22kgとはブリ約2本分、アジだと約75匹分に相当。街の人に魚離れの実感について聞くと、子どもは魚より肉が好きと回答することが多く、そのため家庭で魚は多く出さないとのことだった。魚離れは高齢者にも聞かれ“肉食化”の声も。一人暮らしの高齢者が増えるなか、調理に手間がかかることなどから魚に手を出しづらいという意見も聞かれた。千葉市の鮮魚店は様々な工夫をしているという。
中国・四川省でペットのニワトリが飼い主の耳元でモーニングコールを行った。このモーニングコールは平日、休日にも関係なく家族の誰かが寝ていると必ず行われるということで毎朝、まだ寝ていたい飼い主家族との攻防が繰り広げられているそう。
福岡県北九州市で黄金に輝く幻のヘビが目撃された。正体は、夜行性のためほとんど人前に姿を見せない福岡県などの絶滅危惧種タカチホヘビで更に体の色素が抜けてしまっているアルビノという珍しい個体。通常、アルビノの個体は野生に溶け込めず捕食されやすいため大人になるまで生き残っているのはまさに奇跡。現在は北九州市ほたる館で保管されていて夏休みまでに常設展示する予定。