TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

地元の海産物をアピールする「海産総選挙」について、スタジオ出演者らは「いいですね」などとコメント。ただ、日本では近年魚介離れが進んでいる。農林水産省によると、1人1年あたりの消費量は2001年度の40.2kgをピークに減少傾向にあり22年度にはほぼ半減している。ただ水産庁による魚料理の好感度調査では「好き」は74.8%にのぼるという。消費しない理由は扱いにくさや調理の手間などがある。そのため水産庁は「ファストフィッシュ」(骨抜き済み、トレーのままレンジ調理可能など)として販売を促進。2022年から「魚食はサステナブル」(漁業は1次産業の中で温室効果ガスの排出量が少ない)とアピールするなど対策をしてきている。しかし世界的にみると消費量は50年で約2倍。要因は、新興国や途上国で食生活の移行や健康志向の高まりが理由。そのため水産資源の過剰な漁獲が問題になっている。FAO(国連食糧農業機関)によると、世界で行われている漁業の38%で持続可能なレベルを超えた漁獲が行われているという。末延さんは、「魚で箸の使い方を学んだり、いいんですよ。寿司ブームで日本の戦術はうまくいってるんですけど…」などとコメント。吉永さんは「こういう取り組み(海産総選挙)ってこういうことで若い人たちが面白がって魚に接してくれるかもしれないから、観光協会とか頑張ってますよね」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
大阪市で開かれていたサンマの資源管理を話し合う国際会議が閉幕した。漁獲量の減少傾向が続く中、参加した国と地域のことしの北太平洋での漁獲量の上限は去年より10%少ない年間20万2500トンとすることで合意した。日本の漁獲量の上限はロシアと合わせたEEZの内側では去年より10%少ない8万1000トンで合意した一方、公海では去年と同じ最大2万1087トンとする案が[…続きを読む]

2025年3月21日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
サバのおととしの漁獲量は5年前の半分以下に落ち込んでいる。今年7月からの太平洋側での漁獲枠が現在より6割減り13万9000トンにする方針が決まった。水産庁は5月にも漁業者や専門家などが参加する会議で方針を決定することにしている。

2025年3月20日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
旬のヤリイカ。12日、福井県越前町で漁に密着。この日は約40kg水揚げ。イカの価格は5年前の2倍(福井市中央卸売市場)。イカの活け作りが看板メニューの飲食店・和びさびTONYA(福井市)を取材。この店ではイカの仕入れ値が2倍になっている。深刻な不漁が続くイカ。国は来月からスルメイカの漁獲量を制限し、個体数の回復に取り組む(水産庁)。越前町漁協玉川支部組合長・[…続きを読む]

2025年3月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
サンマやイカなどの海の幸は不漁で値段が高騰する中、イワシが豊漁となっている。イワシ料理専門店「すゞ太郎」ではお客さんが舌鼓を打っていた。今年、各地で豊漁が続いているイワシ。ここ数年、ほとんど水揚げがなかった地域でも大漁になっている。鳥取県の境港市では一日で1000t以上水揚げされる日もあるそう。水産庁によると、日本海側のマイワシの漁獲可能量が大幅に増え4年前[…続きを読む]

2025年3月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
庶民の食卓にかかせないサバがいまピンチに。サバ類平均卸売価格は10年ほどで1.4倍。高騰の背景の一つが漁獲量の減少。城ヶ崎海岸富戸定置網秋元正樹漁労長は「トン単位でとれていたのが数百キロ単位で減ってきている」と話した。日本で獲れるサバの漁獲量は2018年に54.5万トン→2023年26.1万トン。水産庁はきのう太平洋側のサバを現在の漁獲枠より6割程度減らす基[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.