TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

地元の海産物をアピールする「海産総選挙」について、スタジオ出演者らは「いいですね」などとコメント。ただ、日本では近年魚介離れが進んでいる。農林水産省によると、1人1年あたりの消費量は2001年度の40.2kgをピークに減少傾向にあり22年度にはほぼ半減している。ただ水産庁による魚料理の好感度調査では「好き」は74.8%にのぼるという。消費しない理由は扱いにくさや調理の手間などがある。そのため水産庁は「ファストフィッシュ」(骨抜き済み、トレーのままレンジ調理可能など)として販売を促進。2022年から「魚食はサステナブル」(漁業は1次産業の中で温室効果ガスの排出量が少ない)とアピールするなど対策をしてきている。しかし世界的にみると消費量は50年で約2倍。要因は、新興国や途上国で食生活の移行や健康志向の高まりが理由。そのため水産資源の過剰な漁獲が問題になっている。FAO(国連食糧農業機関)によると、世界で行われている漁業の38%で持続可能なレベルを超えた漁獲が行われているという。末延さんは、「魚で箸の使い方を学んだり、いいんですよ。寿司ブームで日本の戦術はうまくいってるんですけど…」などとコメント。吉永さんは「こういう取り組み(海産総選挙)ってこういうことで若い人たちが面白がって魚に接してくれるかもしれないから、観光協会とか頑張ってますよね」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
漁具の多くはプラスチック製のため、分解されず海の中に漂うことがありゴーストギア(幽霊漁具)とも呼ばれる。海を漂う間も生き物を捕獲し続け、影響が深刻だとされる。ゴーストギアがどこにどれほどあるかは把握されておらず、日本で行われた実態調査を追った。

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
魚介類の消費量は2001年は40.2kg、2023年は21.4kg。日本人の魚離れが進んでいる。魚を食べたい、食べさせたいというニーズはある。鮮魚士は厚生労働省認定という。鮮度勝負は白い売り場で、安く買える日は29日。サカナタベタイではマグロの解体ショーを行い、マミーマートでは時短ニーズで販売されている。

2025年7月21日放送 1:28 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・台東区の浅草GYUUNA やどきでは、山梨産のうなぎを秘伝のタレにくぐらせてさらに焼けば、年に一度は食べたくなるうな重。この店が使うのは青鰻。秋山良仁店主は、お客さんに喜んでもらいたいと思って3000円にした、ものすごく豊漁だったので今までより70%位安く仕入れられたと話す。ここ数年は価格が高騰していたシラスウナギが今年は豊漁。取引価格も去年のほぼ半値[…続きを読む]

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(オープニング)
今回は「おはミの同業者サミット」。同じ業界の起業家2人がビジネスの未来や悩みを話し合うことで業界の最新事情がいち早くわかる同業者会談。ゲストはウニノミクス代表取締役社長・石田晋太郎さん&さかなドリーム代表取締役CEO・細谷俊一郎さん。日本の水産業界の市場規模は約1.7兆円。世界的な日本食ブームで魚の需要が高まる一方で、漁獲量は1984年をピークに3割まで減少[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
東京・千代田区のうなぎ店では通常の3倍の仕入れをおこなったという。一番人気は国産ウナギを使ったうな重定食。約70%を輸入に頼っているが規制される可能性がある。ニホンウナギの稚魚・シラスウナギ。マリアナ諸島近くでふ化したウナギは海流に乗り台湾や日本の沿岸に回遊してくる。近年、国内で漁獲される稚魚は減少傾向で2019年には過去最低になった。足りない分は香港などか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.