TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

きのう水産庁は、サバの漁獲枠の検討会を行い、来シーズンのサバの漁獲枠について7〜8割減にすることを提示。日本海、東シナ海については、今シーズンとあまり変わらず22万トン。太平洋については、今シーズン35万トン余りのところ、来シーズンの漁獲枠は6万8000トンにする可能性。漁獲枠が大幅に減った場合、国産「サバ類」の価格高騰や輸入サバが増加する可能性。体操インストラクター・小林よしひささんは「外で食べる機会が多い。普段行くお店でもしめ鯖など食べる。値段が上がってしまうとチョイスしづらくなりそう」などコメント。東海大学海洋学部・山田吉彦教授は「今後サバの価格が2〜3割上がる可能性も」とコメント。サバの漁獲枠が減る背景について、山田教授によると、成長前に捕獲しずぎた。漁獲量を減らして親魚(成長したサバ)の量を戻す狙い、3〜5年かかる。サバの保存技術が高まり、鮮度維持がしやすくなり、サバの漁獲量増加。さらにサバブームで需要高。サバブームのきっかけは2016年。健康効果などがメディアで取り上げられサバ缶が注目された。翌年には魚介缶の売上の中でサバ缶がツナ缶を抑えトップに。2018年にはその年の世相を象徴する「今年の一皿」にサバが選出され、クックパッドの「食トレンド大賞」にはサバ缶が選ばれた。サバの水煮缶の生産量は前年比1.4倍に急増。サバカレー、サバサンドなど定番レシピに。また、今年のクックパッド「食トレンド予測」で冷凍サバがランクインしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
ことし6月、EUがニホンウナギを含む18種類のウナギの国際取引を規制するよう、ワシントン条約締約国会議に提案した。ワシントン条約は、絶滅のおそれがある野生動物の国際取引を規制するもので、会議は来月から、ウズベキスタンで開かれる。180余りの国と地域が参加していて、このうち会議に出席して投票した国と地域の3分の2以上が賛成すれば、提案が採択される。ウナギを輸出[…続きを読む]

2025年10月7日放送 20:54 - 21:00 フジテレビ
実録!リアル水上警察実録!リアル水上警察
2001年12月22日、北朝鮮工作船事件。海上保安庁の巡視船と北朝鮮工作船にとる激しい攻防は15時間にも及んだ。2015年、長崎・五島列島沖。水産庁の船が夜間の取締を行う中、遭遇したのは中国の密漁船だった。中国人密猟集団は確保された。こうした水上での事件、事故から東京を守っているのが東京湾岸警察署の水上安全課だった。午前8時前、レインボーブリッジ付近で加速し[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!しらべてみたら
きょうのしらべてみたらは水の事件。海や川で起こる犯罪や事故、ドラマ「新東京水上警察」は連ドラ史上初の水上警察の物語。そのもととなったのが東京湾岸警察署、水所湯安全課だった。

2025年8月3日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
猛暑による海産物への影響、気温40℃超はいつまで続くのかについて三重大学大学院・立花義裕教授に話を聞く。6月に函館近海のスルメイカ漁が解禁されたが、記録的不漁のため函館漁港の初日の初競りは延期された。サバも不漁が続き石巻魚市場では6月までの水揚げ量が前年同時期の4分の1にとどまっている。水産庁は先月29日、今年のサンマの量は去年並みに少ないと予測。主要産地の[…続きを読む]

2025年8月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京新橋にある居酒屋ではイワシを専門にしている。物価高の中、マイワシが家計の見方として注目されている。いま、近海の魚の値上がりが続いている。初物のサンマも不漁で価格が高止まりしている。東京中央卸市場ではカツオが過去10年間で最高値。1キロあたり1076円と去年同月と比べ2倍近く値上がり。全国有数の水揚げをほこる千葉県の銚子港では、近年まれにみるマイワシの豊漁[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.