TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産研究・教育機構」 のテレビ露出情報

うなぎの稚魚とイワシが豊漁。マイワシは千葉の銚子漁港でたくさんとれている。去年の6月の水揚げ量が約2000トンだったのに対し今年は約3万トンと15倍。千葉県水産総合研究センターの室長によると、マイワシは水温が高い黒潮を避けて北上していくが、今年の黒潮は銚子沖で東に向きを変えるルートでそのため北上するのが遅く銚子沖にいるのが長く続いているという。また、シラスウナギも豊漁。水産研究・教育機構のグループ長によると、ニホンウナギはマリアナ諸島付近で生まれ、日本へ回遊してくるが、詳しいことは分かっていない、今季、散乱や回遊の過程が良好で日本沿岸に到達する稚魚が増えたのではとしている。シラスウナギは作シーズン7.1トンとれているが、今シーズンは4月までの速報値で約14.8トンとれている。浜名湖で養鰻場を経営している人によると、燃油や電気代も高騰しているのですぐに価格に直結するのは難しいが、来年以降も豊漁が続けば今よりも安くなる可能性があるとしている。長嶋一茂はイワシとうなぎがとれるのはいいが、黒潮大蛇行や温暖化の影響などでとれなくなるものもあり、一喜一憂する人がいるので、気候変動を問題視して考えなければいけないのではなどとコメント。鰻の完全養殖も既に成功していて、今はコストをどうやって下げるか研究しているところ、現在は天然の3倍くらいの価格などと玉川氏は話し、技術が進めば完全養殖のうなぎを食べるようになるのかもしれないなどとした。
  
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高知の名物キンメダイ。室戸ではここ数年黒潮の流れの変化が続きキンメダイの漁獲量が減少していた。しかし今年回復の兆し。4~8月の水揚げ量は3.68トンで、前年同期比23%増加。ことし4月に黒潮大蛇行が終息し、北偏も解消され、黒潮は流れが大きく変化している。全国の漁場で魚の種類や漁獲量に変化が出ている。銚子漁港ではサバが豊漁で、今月の水揚げ量はすでに1100トン[…続きを読む]

2025年9月15日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
ブルードリーム 海と森の守り人たち(ブルードリーム 海と森の守り人たち)
海の異変を調査。ベテランダイバーの荒川寛幸さんによると、昔は様々な種類の魚が館山の海で見られたというが、今は海が豊かではなくなったという。館山の海はかつては藻場が広がっていたが、現在は磯焼けが広がっているとのこと。海藻が育たない原因について杉本憲司さんは「泥が溜まって海の透明度が低くなり、海藻が育つのに必要な光が届かなくなった」などと話した。磯焼けは全国的に[…続きを読む]

2025年9月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本近海の7月の平均海面水温は平年より1.7度℃高く、観測史上最高となった。海水温が高いと、北海道・釧路港ではマイワシの水揚げ量が去年の同じ時期の半分程度となっている。専門家によると太平洋には海水温が変化する周期があり、今は温度が高い時期。海流の変化もあり、漁獲量の極端な変化が起きやすくなっている。とれるもの変わっていくという。

2025年8月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京新橋にある居酒屋ではイワシを専門にしている。物価高の中、マイワシが家計の見方として注目されている。いま、近海の魚の値上がりが続いている。初物のサンマも不漁で価格が高止まりしている。東京中央卸市場ではカツオが過去10年間で最高値。1キロあたり1076円と去年同月と比べ2倍近く値上がり。全国有数の水揚げをほこる千葉県の銚子港では、近年まれにみるマイワシの豊漁[…続きを読む]

2025年7月31日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうはこの夏2回目の「土用の丑の日」。養殖うなぎの量産につながるかもしれない新技術が開発され、期待が寄せられている。東京都豊島区にある創業明治40年の「大塚うなぎ 宮川」では、記録的な猛暑も相まって去年に比べ売り上げが伸びているという。しかし養殖うなぎの生産を安定させるのは難しく、稚魚の「シラスウナギ」の生態は謎に包まれたまま。今年は10年ぶりの豊漁だとい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.