TVでた蔵トップ>> キーワード

「水素」 のテレビ露出情報

富山県高岡市にあるベンチャー企業「アルハイテック」。開発したのが廃棄物として回収したアルミを原料にして水素を製造する技術。18年前、大手の運送会社に勤めていたアルハイテック・水木伸明社長。環境に関する業務に携わる中、取引先から紙パックや薬の包装シートなどアルミ系廃棄物の処分方法を相談され、その有効活用を考えるようになった。“捨てられたアルミから水素を作り出す”。水木さんは運送会社を辞めて独立し会社を設立。大学で勉強をし直しながら海外の研究機関とも協力し、10年以上かけてアルミと反応させて水素を生成する、安全で繰り返し使える特殊なアルカリ溶液の開発に成功。原料となるのは、これまで焼却か埋め立てでしか処理していなかった紙パックや薬の包装シート。水素の製造工程を紹介。その場で水素を製造し電気として使うため、従来のように水素の運搬や貯蔵にかかるコストは一切不要。さらに製造から利用まで二酸化炭素は一切排出しない。原料となるアルミは空き缶なども使えるほか、工場などから出されるアルミくずも利用が可能。高岡市内の温浴施設「越中五位花尾温泉 山帽子」では、去年5月、廃アルミから水素を作りボイラーで湯を沸かす施設を設置。客室の露天風呂のお湯を沸かすために試験的に使用されている。アルハイテック・水木伸明社長は、直近で能登地震もありました、地震対策のために、アルミというのは腐らないので、反応液も腐るわけではないので、水をおいておけばお風呂を沸かしたり電子レンジをつけたりすることは容易にできる、自立したサーキュラーエコノミーをみんなで取り組まないといけないと思っている、と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター地球を笑顔にするWEEK
使ってもCO2を排出しないエネルギー「水素」。福島県三春町にある「ミライにつなぐ三春の家」は、水素のある生活を体験できる施設。国内初の水素燃料電池車「MIRAI」でおこした電気で家庭の電力を賄う。

2025年4月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオン[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
関西電力は大阪・関西万博の会場に姫路第二発電所で水素とLNGを混ぜて燃焼し発電した電気の供給を始めた。水素は燃焼時に二酸化炭素を排出しないため新たなエネルギーとして期待され、この発電所では日本で初めて水素を従来より多い30%使用する事業用大規模発電の実証を始めた。送電された電力はEVバスや照明など万博会場全体で使われる。

2025年3月30日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
今週、高輪ゲートウェイシティの一部が開業した。高輪ゲートウェイ駅の西側に広がるのが高輪ゲートウェイシティ。JR東日本が開発を進める駅と街が一体となったエリアで、約200店舗が入る商業施設「ニュウマン高輪」やオフィス・住宅などが入るビルを5棟建設。広さは東京ドーム約2個分で来年春の全面開業を目指している。エリア内を走る「iino」は水素由来の電気で動く自動走行[…続きを読む]

2025年2月22日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
千代田化工建設の年商は5060億円、従業員数は3496人。世界60の国と地域でプロジェクトの実績をあげている。千代田化工建設が生業とするプラントエンジニアリングとは事業計画から資材の調達、建設や運転、解体までプラントすべてに関わる仕事だ。これまで、石油やLNGのプラントを70年以上にわたって作り上げてきた。今、力を入れているのが次世代エネルギー・水素のプラン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.