2024年6月22日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ

News αプラス
【世界へ挑む!日本の缶チューハイ▼循環型エネルギー最前線】

出演者
堤礼実 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とキャスターの挨拶。

(ニュース)
上半期トレンドは「ミドルコスメ」

コスメと美容の総合サイト「@cosme」は、今年上半期で人気だったコスメの新商品トップ10を発表した。このうち9つは国産で、円安による外資系ラグジュアリーブランドの値上げが影響していると分析。また、4つが中価格帯ブランド、いわゆるミドルコスメで、価格と品質のバランスが良く毎日使い続けやすいことが選ばれる理由として挙げられた。下半期はマスク着用緩和を背景に、ホワイトニングや口臭ケアなど手軽に取り入れやすいオーラルケアアイテムなどがトレンドになると予測。@cosmeリサーチプランナー・西原羽衣子さんは、今は中価格帯コスメという呼び名がないのでおすすめするにもしにくい環境があるなどとコメントしていた。

キーワード
@cosme
イオン全国で電子レシート導入

イオンがダイエーやイオンリテールなど全国およそ4000店舗で昨日から順次導入を始めた電子レシート。公式アプリでレシートレスを選択し登録すると、会員コードをスキャンするだけで発行される。発行された電子レシートは紙と同じ仕様で表示され、使いにくさや抵抗感を払拭し切り替えを促す狙い。イオンではまずは来店客のおよそ10%が電子レシートに切り替えることを目指し、実現すれば年間およそ8万本の樹木を守ることができるとしている。

キーワード
イオンリテールダイエー電子レシート
LINEMOが「最安値」新プラン

SoftBankが展開するLINEMOは、新しい料金プラン「LINEMOベストプラン」を発表した。1カ月のデータ使用量が3ギガ以下の場合、990円、10ギガ以下の場合2090円となっていて、3ギガを超えて10ギガ以下の容量では、携帯大手の割引前の基本料金で比較すると最安値だとしている。

キーワード
LINEMOソフトバンク
鉄道8社QRコード切符導入へ

JR東日本や西武鉄道など首都圏の鉄道8社は、2026年度末以降から順次、現在の磁気を使った切符からQRコードの切符に置き換えることになった。改札機に通す磁気の切符に比べて、機械にかざすQRコードは改札の不具合が起きにくく、駅員による対応やメンテナンスのコストが減るなどのメリットがあるという。

キーワード
QRコード東日本旅客鉄道西武鉄道
世界が注目する日本の最先端技術

未来を切り開く最先端が集結。ぐるぐる回る特大中華鍋。ご飯を鮮やかに舞い上げパラッパラにかき混ぜると、3分ほどで試食用80人前のチャーハンの完成。今月、東京ビッグサイトで行われた食品機械の展示会「FOOMA JAPAN 2024」。過去最多の989社が参加し、最先端技術を搭載した食品機械などが展示された。特に開発が進むのは省人化を目指した技術。“寿司はじめませんか?”と書かれたブース。プリンターのような小ぶりな箱から出てきたのはシャリ。好みに応じてシャリの大きさも変えられ、1時間でおよそ1000貫握ることができるという(寿司シャリ機)。国内向けに開発した商品だが、コロナ禍以降、海外からの問い合わせも増えているという。鈴茂器工・鈴木美奈子社長「コロナを機に日本食の文化がさらに見直され、特に米飯の需要はかなり高くなってきている」などと話していた。人に代わってシューマイをトレーに盛り付ける機械。特にすごいのは、ふわふわの卵焼きをそっとつまんでトレーにのせること。やわらかい卵焼きをいい感じでつまめる理由は先端のトング部分にある触覚センサ。食材に触れたとき「滑り」を検出し、ちょうどいいつかみ具合に調整している。

キーワード
FOOMA JAPAN 2024東京国際展示場鈴茂器工
日本最大規模 最新鋭ドローン集結

幕張メッセで行われた日本最大規模のドローン展示会「Japan Drone 2024」で行われていたのはドローンサッカー。年齢や性別は関係なく、操縦技術と戦略で競う競技。他にもドローンの裾野を広げることを目指した展示が。オーイーシー・野崎浩司上席執行役員はドローンの認知度をあげていきたい、等と話していた。国家資格の実地試験の練習を自宅でもできるように開発された手のひらサイズのドローン。三菱重工のブースには巨大ドローン(全長6m)。一度に200kgの荷物を積んで最長2時間飛行可能。三菱重工民間機セグメント・間畠真嗣主任技師は、こういった機体ですと道路がなくても物資を一度に200kg運べるということで、被災地への支援に役立つと考えているとした。離島や山間部などでも活躍が期待されている。エバーブルーテクノロジーズ・野間恒毅代表取締役CEOは、毎日雪が降って毎日除雪しなきゃいけないから除雪してくれないかと言われた、そんなに困ったいるんだったらとこの除雪ドローンの開発に至ったという。

キーワード
エバーブルーテクノロジーズオーイーシージャパンドローン 2024三菱重工業千葉県日本コンベンションセンター国際展示場
世界へ挑む日本の缶チューハイ

日本の缶チューハイが世界市場の開拓に乗り出した。米国・ニューヨーク、多くの人でにぎわうバーの店内で飲まれているのは日本でおなじみの酒。飲料大手のサントリーがことし2月から米国の21州で順次展開を始めている缶チューハイ「−196」。ニューヨークでも多くの小売店やバーなどで提供されていて、グルメなニューヨーカーの食事のお供などとして徐々に浸透し始めている。サントリーRTDカンパニー・仙波匠社長「米国でポジションを上げられれば、グローバルNo.1になれると確信しているので、今、米国に注力しています」。日本の缶チューハイを世界No.1に。日本ではすでにおなじみのブランドだが、今回、米国での発売に合わせてパッケージも一新。日本版にあった漢字の表記はなくしつつも、片仮名を残すことでメードインジャパンをアピール。ブランド名の「−196」とは、マイナス196℃の超低温で果実を丸ごと瞬間凍結させるなどしたサントリー独自の製法のこと。この果実のうま味を丸ごと閉じ込めるこだわりは守りつつ、その国の食文化や好みに合わせてベストなテイストにローカライズ。サントリースピリッツワイン商品開発研究部・塚本環部長は、アメリカと日本の大きな違いはやっぱり食文化も違うので、うまさに対する感度が違ったりするので、甘さだったり酸味だったりというのをバランスを変えていったと話していた。

キーワード
-196℃サントリーサントリーRTDカンパニーニューヨーク(アメリカ)
(番組宣伝)
今夜のラインナップ

「新しいカギ」など今夜のラインナップの番組宣伝。

(ニュース)
参入相次ぐ宇宙ビジネス

NTTグループは、宇宙ビジネスの事業拡大に向け、新たなブランドを立ち上げると発表した。その事業の一つとしてドコモは、成層圏の無人航空機から電波を飛ばして地上と通信する世界初の通信インフラの実用化に向けて、ヨーロッパの大手航空機メーカー「エアバス」などと資本業務提携を結んだと明らかにした。山間部や海上のほか、災害時でも安定した5G通信の利用が可能となる。「空飛ぶ基地局」は、2026年には日本でサービス提供をはじめ、海外展開も行うという。

キーワード
NTTグループエアバス

KDDIはスタートアップと大企業で宇宙ビジネスを競争するプログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始すると発表した。現時点ではKDDIのほかに住友不動産や三井物産など13社が参加するほか、スタートアップを募集する。まず、来年度からISS(国際宇宙ステーション)や月面を再現したデジタル空間での実証をはじめ、ロボット操作や実験装置の検証が可能となる。また、KDDIは2028年に地球と月の間で通信ができるようにし、2030年には月面での5G通信の構築を目指す。政府は今年4月、1兆円の宇宙戦略基金の創設を発表するなど宇宙事業は民間企業のビジネスチャンスとなりつつある。

キーワード
KDDIMUGENLABO UNIVERSE三井物産住友不動産国際宇宙ステーション
廃アルミから水素を製造

富山県高岡市にあるベンチャー企業「アルハイテック」。開発したのが廃棄物として回収したアルミを原料にして水素を製造する技術。18年前、大手の運送会社に勤めていたアルハイテック・水木伸明社長。環境に関する業務に携わる中、取引先から紙パックや薬の包装シートなどアルミ系廃棄物の処分方法を相談され、その有効活用を考えるようになった。“捨てられたアルミから水素を作り出す”。水木さんは運送会社を辞めて独立し会社を設立。大学で勉強をし直しながら海外の研究機関とも協力し、10年以上かけてアルミと反応させて水素を生成する、安全で繰り返し使える特殊なアルカリ溶液の開発に成功。原料となるのは、これまで焼却か埋め立てでしか処理していなかった紙パックや薬の包装シート。水素の製造工程を紹介。その場で水素を製造し電気として使うため、従来のように水素の運搬や貯蔵にかかるコストは一切不要。さらに製造から利用まで二酸化炭素は一切排出しない。原料となるアルミは空き缶なども使えるほか、工場などから出されるアルミくずも利用が可能。高岡市内の温浴施設「越中五位花尾温泉 山帽子」では、去年5月、廃アルミから水素を作りボイラーで湯を沸かす施設を設置。客室の露天風呂のお湯を沸かすために試験的に使用されている。アルハイテック・水木伸明社長は、直近で能登地震もありました、地震対策のために、アルミというのは腐らないので、反応液も腐るわけではないので、水をおいておけばお風呂を沸かしたり電子レンジをつけたりすることは容易にできる、自立したサーキュラーエコノミーをみんなで取り組まないといけないと思っている、と話していた。

キーワード
アルハイテック二酸化炭素令和6年 能登半島地震水素越中五位花尾温泉 山帽子高岡市(富山)
千葉・船橋市に新アリーナ誕生

「LaLa arena TOKYO−BAY」は、収容人数約1万人、プロバスケットボールチームの強豪・千葉ジェッツのホームアリーナとなり、Bリーグのスタジアムとしては最大級。席は可動式でコンサートや企業の展示会での利用も可能。最大の特徴がコートの頭上にある423インチのセンタービジョン。さらに、全長120mのリボンビジョンで様々な演出を可能にする。VIPラウンジ、VIPルームを紹介。アリーナが作られたのは千葉県船橋市。船橋市人口が右肩上がりで東京のベッドタウンとして注目エリアの一つ。アリーナがある南船橋駅は東京駅から電車で25分、羽田空港、成田空港からもおよそ1時間と好立地。さらに駅周辺にはららぽーとやららテラス、イケアなど徒歩圏内に多数の商業施設が隣接。そんなエリアにできた新たなエンターテインメント施設「LaLa arena TOKYO−BAY」。施設を手掛けた三井不動産などは、スポーツ観戦やコンサートで非日常的な感動を味わい、その前後でショッピングや食事をしながら1日中、南船橋で過ごしてもらいたいという。三井不動産スポーツエンターテインメント事業部・吉竹宣也統括は、いろんなコンテンツをこのアリーナでやっていきちあ、初めて南船橋に来た方が街全体を楽しんで「また来たいなと思ってもらえたら、などと話した。こけら落としは来月、Mr.Childrenのライブを皮切りに新アリーナが街を盛り上げる。

キーワード
B.LEAGUELaLa arena TOKYO-BAYMr.ChildrenららぽーとTOKYO-BAY三井不動産千葉ジェッツふなばし南船橋駅成田国際空港東京国際空港東京駅
(エンディング)
エンディング

堤礼実のエンディングの挨拶。

ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ

ザ・細かすぎて伝わらないモノマネの番組宣伝。

千鳥の鬼レンチャン

千鳥の鬼レンチャンの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.