TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸川区(東京)」 のテレビ露出情報

夏の防災について。防災士の資格を持つ狩野史長さんが解説。命に直結する水について伝える。災害に備えるための長期保存できる水。今月は地震や台風が相次いで発生しており、水を買いに行っても手に入らなかったという人もいるのではないだろうか。そこできょう伝えたいのが今すぐにできる水道水の備蓄について。街の人の疑問をもとに備蓄するうえでのポイントを取材した。疑問に答えてくれるのは水道の水質管理のプロ、三好幸一郎さん。まずはなぜ夏の水道水がぬるいのか聞いた。東京の水道水の温度は年平均で20度程度だが、夏は30度前後になるということ。そのぬるい水道水は備蓄することができるのだろうか。三好さんによると直射日光を避ければ常温で3日程度、冷蔵庫で10日程度備蓄できるということ。そして備蓄するうえでのポイントは蛇口から直接容器に水を入れるということ。塩素が抜けてしまうのは備蓄するうえでは望ましくないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 23:56 - 0:26 TBS
ニノなのに(電動キックボードなのに東京都を横断!?)
東京最東の江戸川区から東京最西の奥多摩町まで電動キックボードで横断できるかを大橋和也が検証。江戸川区のシェアリングサービスのポートで電動キックボードを借りた。充電が切れたらそこで終了で、乗り換えや休憩は自由。午前11時半に出発し、江東区、墨田区、台東区、中央区、千代田区と通過した。充電が少なくなったため近くのポートを探した。

2025年4月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今日から江戸川区のご当地ナンバーの受付が始まった(ほか、十勝・日光・安曇野・南信州)。来月7日から交付開始。イラスト入りナンバーに描かれているもののひとつが金魚。江戸川区はかつて、金魚の日本三大生産地のひとつに数えられていた。最盛期(1940年頃)には、約20軒の養殖場を抱えていたが、現在は2軒を残すのみ(堀口養魚場ではいまでも競りがおこなわれていて、取材し[…続きを読む]

2025年4月7日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子どもの食物アレルギー 対応にあたる現場を取材。牛乳アレルギーがある子には代わりのにお茶を与え、その後に他の子たちが牛乳を飲む。牛乳をこぼしたりすることを考慮してのこと。また牛乳アレルギーの子には乳製品が入っているカレーと乳製品除去を分けて作っている。こちらの保育所ではアレルギーに合わせて給食の材料を変えるなどして対応している。園長は「命に関わること。危機感[…続きを読む]

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
横浜市の桜の木にカラスが巣作りをしている。東京と神奈川では先月カラスの巣による停電が発生した。東京電力パワーグリッドによると、約7800軒に停電の影響が出た。東京電力パワーグリッドでは通報窓口を設けて撤去などの対応をしている。カラスの巣による停電の防止はハンガーなどを放置しない・ゴミの管理。

2025年4月7日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
きのう、春の交通安全運動が始まった。東京・江戸川区では、フリーアナウンサーの尾崎里紗が警視庁葛西署の一日警察署長に任命され、地元の交通少年団らとともに反射材シールなどを配り、安全に自転車を運転するよう呼びかけた。品川駅では、はるな愛が高輪署の一日警察署長としてパレードを行うなどし、交通ルールを守るよう呼びかけた。高輪署の大越昌幸署長は、多くの新1年生が街を歩[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.