TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

沖縄は明後日6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦から79年の慰霊の日を迎える。この1年で戦争体験を精力的に語ってきた人たちが、相次いで亡くなった。記憶の継承がより難しい課題になる中、新たな継承の形の模索が始まっている。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とした。慰霊の日に向けて沖縄では多くの学校が特設授業を行う。かつては戦争体験者を招くことが主だったが今ではほとんどできない。体験者はみずからの体験を語り、体験者の子どもの世代はボランティアガイドとして戦争を伝えてきた。行政は、ボランティア拠点の提供や、資料館で企画展開催、追悼式の運営などを行ってきた。しかし効果的な記憶の継承方法の立案は容易ではない。そこで登場したのが、沖縄戦の知識や記憶継承のノウハウのある会社である。こうした会社は、行政からの事業受託や、修学旅行生への平和学習実施などで、新たな仕事を作り出している。那覇市の会社では、平和学習やまちづくりなど、専門分野を持つ社員が講演・シンポジウム・ワークショップなどを行っている。うるま市にある会社では、教員免許のある社員が学校と連携して平和学習を行うほか、教員対象の戦争遺跡のフィールドワークや教材づくりの研修など、多忙化する教員の負担軽減にも重きを置いている。元NPO代表理事でもある社長はNPOでは継承者への適切な対価の支払いが難しいと考え会社を立ち上げた。会社が沖縄戦の継承を担う動きは過去にもあり注目を集めはしたが、「持続可能な経営」と「品質の担保」という課題を前に、長くは続かなかった。意欲のある若い人は一定程度いることはわかっているので、継承へは希望が持てる。会社が記憶の継承を担うことについて、沖縄大学の新城俊昭客員教授は「沖縄戦の事実をしっかり踏まえることは大前提。認識は時代とともに変わるため、それに応じて平和教育を変えていかなくてはいけない。ボランティアに頼るのは限界で、何らかの形で継続できる組織が必要」などと話している。記憶の風化がますます懸念される今だからこそ、これまでの方法だけにとらわれない新たな発想や、継承の形を考え続けて行くことが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
太平洋戦争が終戦し沖縄はアメリカ軍の占領下に置かれた。郵便事業は終戦直後に限り日本政府が戦前に発行した切手に暫定政府の責任者が認印を押した暫定切手が使用された。沖縄民政府通信部長・平田嗣一の認印を押した暫定切手は通称「平田印切手」、宮古民政府逓信部長・富山常仁の認印を押した暫定切手は通称「富山印切手」、八重山民政府逓信部長・宮良賢副の認印を押した暫定切手は通[…続きを読む]

2025年1月12日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
いまから80年前、米国軍に撃沈され、乗っていた1000人を超える15歳以下の子どもたちが犠牲となった「対馬丸」。桝太一が、対馬丸が攻撃される瞬間を別の船から見ていた方を取材。何が生と死を分けたのか。自身の体験と思いをカメラの前で初めて語った。那覇市首里で暮らす89歳の源河圭一郎さんはあの日、海に沈んでいく対馬丸を、別の船から見ていたという。沖縄に戦火が迫って[…続きを読む]

2025年1月9日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
太平洋戦争末期の沖縄戦で命を落とした戦没者などのために建てられた各都道府県の慰霊塔がある沖縄県糸満市で、戦後80年のことし、最初の慰霊祭が行われた。沖縄戦では、全国から集められた兵士や軍属など、沖縄県民以外の6万人を超える人たちも命を落とした。県内には47都道府県の慰霊塔が建てられていて、戦後80年のことし最初の慰霊祭が、糸満市の平和祈念公園にある岩手の塔の[…続きを読む]

2024年9月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
宜野湾市の伊佐地区では23年前、沖縄戦や太平洋戦争の戦没者130人余りの名前を刻んだ石碑を建立した。毎年この時期に慰霊祭を行っていて、23日は沖縄戦の遺族など約50人が参列した。この中では、地元の子どもたちが平和への祈りを込めて折った千羽鶴を手向けたほか、参列者一人ひとりが焼香して犠牲者を悼んでいた。伊佐地区は戦後、かつての集落などが強制接収され、米国軍基地[…続きを読む]

2024年8月17日放送 21:00 - 22:15 NHK総合
NHKスペシャル“一億特攻”への道 〜隊員4000人 生と死の記録〜
2024年4月、福岡・八女市。遺族を調べていたとき特攻の時代を覆った熱気のようなものを感じる遺品に出会う。戦死したのはこの家の四男・河島鉄蔵さん。14歳で志願し少年飛行兵となり18歳7か月で戦死した。鉄蔵さんは戦死を堺に手の届かない存在となった。当時の婦人向け雑誌のグラビアには特攻隊員の特集が組まれていた。「大君之楯」の和紙の一枚一枚に鉄蔵さんに捧げる和歌や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.