TVでた蔵トップ>> キーワード

「法務省」 のテレビ露出情報

日本語の歴史や文献に詳しい山口謠司・平成国際大学学術顧問(専門は日本語の歴史や文献学、書誌学)が、「名前の読み方」について3分授業。今年5月、これまで漢字表記だけだった戸籍に、新しくフリガナが記載されることになる。さらに“キラキラネーム”など名前が多様化する中で、記載が認められる名前について法務省は指針を発表した。例えば「太郎」と書いて「ジョージ」と読むのはNG、「高」と書いて「ヒクシ」と読むのもNG。ただ、「桜良」と書いて「サラ」と読んだり、「彩夢」と書いて「ユメ」と読むのはOKで、漢字に関連性があるものは認められる。このような“キラキラネーム”は奈良時代からあった。例えば鎌倉時代の「徒然草」の作者・吉田兼好は「人の名も 目なれぬ文字を付かんする 益なき事なり」と言っていた。これは現代語に訳すと「人の名前も見慣れないような珍しい漢字を付けるのがはやっている。つまらないことだ」となる。過去の人物にも“キラキラネーム”を付けた人がいた。例えば織田信長の長男「奇妙丸(きみょうまる)」で、元服して「信忠(のぶただ)」となり家督を継いだ。他にも奈良時代に活躍した「藤原不比等(ふひと)」で、藤原氏の繁栄の祖となった。人と違う名前を付けたがるのは、親の大切な気持ちが込められている一面もある。しかし、自分の子供が大人になってから名前をそのまま使っていくということを考えて、親は名前をつけた方がいいのかもしれない。山口謠司先生の「謠」の漢字は旧字体だが、読めない人もいるのでフリガナが付くのは、ありがたい事。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 23:59 - 0:59 日本テレビ
上田と女がDEEPに吠える夜/機動戦士Gundam GQuuuuuuX上田と女がDEEPに吠える夜
続いて、「小学生と中学生の子どもが見ている動画の中で性的なシーンが流れるとき、止めたほうがいいのか? 見せたうえで補足説明をした方がいいのか?」という悩みについて。犬山紙子はお風呂をのぞくシーンなどがあると、「こんなことダメだよね」と言って、逆に教材として小さいときから価値観や性的同意の大切さを教えるという。鈴木えみは娘とAVの話になり、「現実とは違う」と伝[…続きを読む]

2025年4月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
来月26日に施行される改正戸籍法。法務省は、氏名のフリガナを記載することで、個人を特定しやすくなり、誤りを防ぐことができるとしている。フリガナの確認方法は、フリガナが記載された通知書を国内に住み、日本国籍を持つ人に郵送して行う。政府は、改正戸籍法のため、2024年度の補正予算で213億円を計上している。

2025年4月21日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
有罪が確定した裁判をやり直す再審制度の見直しを検討するため、きょう法制審議会の部会が初めて開かれ、次回以降えん罪被害者の関係者からヒアリングを行なう方針が示された。また、具体的な手続きの明記がない証拠開示は規定を設ける方向で異論が出なかったという。

2025年4月21日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
再審制度をめぐっては去年、無罪が確定した袴田巌さんの事件で再審開始まで40年以上かかり問題点が浮き彫りになっていた。鈴木法務大臣が先月、法制審議会に諮問したことを受けて部会の初会合が午前10時から開かれた。

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
「再審制度」を見直すための議論が法制審で始まった。去年無罪が確定した袴田巌さんの事件では再審開始の決定まで40年以上かかっており、再審制度の見直しを求める声が高まっている。今回の諮問では、再審請求審での証拠開示の方法など制度のあり方が幅広く議論されているものとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.