TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

今年1月2日、午後6時ごろ羽田空港に着陸した日本航空の旅客機が滑走路上で海上保安庁の航空機と衝突して炎上、海上保安庁機に乗っていた6人のうち、5人が死亡、機長が大けがをした。日本航空機の乗客乗員379人は全員脱出したが、乗客17人が医療機関を受診した。この事故の直後に設置された国土交通省の専門家委員会が再発防止策を取りまとめた。きょう公表された再発防止策によると、航空機に離着陸の許可を出す滑走路担当の管制官の負担を軽減するため、この管制官に対し離着陸の調整を補佐する別の管制官を1人ずつ新たに配置するという。新たな管制官は、ことし夏の繁忙期に間に合うよう新千歳など着陸回数が多い主要な8つの空港に配置する。設備面では航空機や車両が滑走路上にいる場合に路面のランプが点灯してほかの航空機などに警告する滑走路状態表示灯を主要空港に導入するほか現在も管制業務で使用している機体の位置を確認するモニターに音での警告機能を追加するという。
安全を巡る新たな動きは成田空港でも進んでいる。空港の現場で事故が増えていることを受けて空港会社が対策に乗り出すことになった。国土交通省によると、航空機の地上誘導や荷物の積み降ろしなどを行うグランドハンドリングの作業員らがけがをするなどの事故が昨年度の速報値で合わせて56件と統計を取り始めて以降、最も多くなった。成田空港会社によると成田空港でも昨年度は14件とこの5年で最多となっている。増える事故の背景にあると見られるのが人手不足だ。グランドハンドリングの従業員はコロナ禍で航空需要が落ち込んだため一時、全国で2割近く減少した。しかしコロナ禍のあとは日本を訪れる外国人観光客の数が急回復し国際線の利用客が最も多い成田空港ではグランドハンドリングの人手不足が顕著になっている。成田空港会社は事故の背景として人手不足の中、経験の乏しい作業員が増えている可能性があるとして対策に動いた。空港内の安全を専門に担う部署を来月、社内に初めて設け、総合安全推進部の中に5人程度が専従する安全推進グループを新たに設置。事故の分析や対策の立案などにあたる。空港会社は航空需要の増加が今後も予想される中で安全対策をさらに強化し安心して働ける職場を作っていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
関門海峡海上交通センターは海上保安庁が全国7か所に設置する海上交通センターの1つ。英語の頭文字を取って関門マーチスと呼ばれる。ここで働く海の管制官に密着した。日勤・夜勤・明け・休みのローテーションで勤務。別府大悟さん(40)は海上保安監歴20年。この日は日勤。夜からの引き継ぎを受け、特に注意が必要な大型船の情報を共有した。管制官は速力(スピード)や喫水(船の[…続きを読む]

2025年4月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ2025年 有名中学入試検定SP
社会第33問、女子学院中学校の入試問題。統一地方選挙が行われる周期で正しいのはどっち?正解は「4年」。
社会第34問、渋ノートルダム清心中学校の入試問題。日本の最東端の島はどっち?正解は「南鳥島」。
社会第35問、開智中学校の入試問題。三権分立を提唱したのはどっち?正解は「モンテスキュー」。
社会第36問、近畿大学附属和歌山中学校の入試問題。足利義満の[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:15 - 4:20 NHK総合
ピタゴラスイッチ ミニ(ピタゴラスイッチ ミニ)
海上保安庁のみなさんといっしょにアルゴリズムたいそうを行った。

2025年4月19日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
海上保安大学校の入学式で歌われた校歌が一部変更された。変更された「ますらを」は、強く勇ましい男という意味を持っている。これが今の時代にそぐわないと指摘があったという。校歌が作られた1956年には男性のみしかいなかったが、今では約3割が女性が占めている。そのため校歌以外にも変化がある。現場の船では女性諸室が新設され、プライベート空間が確保されている。一方、同じ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北海道知床半島沖の観光船の沈没事故を受けた海難救助体制の強化の一環で、海上保安庁は体制が手薄な稚内市沖などの北海道北部をカバーするため、千歳航空基地に初めてヘリコプターを配備することになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.