TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

和歌山県・紀伊半島にある潮岬灯台。初点灯は明治6年、江戸条約で作られた灯台の1つである。潮岬灯台は現在灯台守が使用していた宿舎をホテルとして利用しようと試みている。プロジェクトの中心は地元で宿泊施設などを運営する南畑さん。官舎は当時のままで残されている。潮岬灯台は当初木造で、リチャード・ヘンリー・ブランドンの設計で作られた。周辺は岩礁が多く、地元の漁師を悩ませた。潮岬灯台は日本の近代化を象徴する場所と言える。潮岬灯台を後生に残したいという思いから始まったこのプロジェクト。南畑さんは地元・紀伊大島でキャンプ場を営んでいる。この地の魅力が伝わりきっていないと考えている南畑さん、宿に珍しさをもたせることで、関心を持ってもらえると考えたという。南畑さんはこのプロジェクトの始まりと同時に地元観光協会の宇井晋介さんに声をかけた。2人はこの地にあるもう一つの灯台「樫野埼灯台」に足を運んだ。ここの官舎は国の文化財に指定されている。ここは灯台守の名残を感じられる。南畑さんはホテルを通して灯台の歴史を感じてほしいのだと語った。日本初の灯台ホテル、そのキャッチコピーは「灯台守になれる」だという。そのイメージを明確にするため、南畑さんはスコットランドの灯台ホテルに足を運んだ。かつてこの地ではオスマン帝国のエルトゥールル号が沈没、生存者を串本町民と灯台守が救助しトルコとの絆を受け継ぐ場所ともなっている。
南畑さんはある日新宮市にある神倉神社などを訪れる。神倉神社の近くにある古民家ホテル、ここには地域の風土や歴史を解説した資料が残され、それらに思いを馳せることができる。神倉書斎と呼ばれるこの施設は地元のアーティストなどが手掛ける芸術作品とも言える宿泊施設だという。南畑さんは宿泊した人たちのメッセージノートに記された「魔法」という言葉に着目。この場所を五感で味わうというコンセプトは南畑さんの考える灯台ホテルと共通していた。2026年の開業を目指し、南畑さんの旅は続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
主治医が見つかる診療所スゴい所で命を救う!スペシャルドクター
中川医師は、貨物船や漁船で急病人やけが人がでた場合に海上保安庁や自衛隊と協力して救助活動を行う海の救急医。小田医師は、南極昭和基地の医務室に約1年半勤務していた。鷲尾美香医師が、フィリピンで患者を診察した。鷲尾医師が、外務省がダメだという国以外は行くようにしていると語った。
スゴい所で命を救うスペシャルドクターたちにインタビュー。小田医師が、南極では皮膚の[…続きを読む]

2025年8月29日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ウワサのお客さま(海上保安庁で話題 レジェンド船上料理人)
海上保安庁のレジェンド料理人・大高力さんに密着。所属は青森海上保安部の巡視船「おいらせ」。1日の食費は3食あわせて1200円。この日の夕食は洋食フルコース。揺れる船の中で上手く調理できるのは、足を開き重心を低くしているから。まな板には滑り止めマットを設置。冷蔵庫も揺れで扉が開かないようロック。弟子たちには津軽弁で指導。
海上保安庁のレジェンド料理人・大高力[…続きを読む]

2025年8月28日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ケンミン共生シリーズ
長崎市は山に囲まれたすり鉢状の地形で、江戸時代は長崎港周辺の住居はほぼ平坦地だった。戦後、人口増加に伴い段々畑が住宅地となったことで、1970年頃に長崎市は坂の街となった。長崎市民らに、坂について聞いた。

2025年7月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
67年前の1957年、アメリカの水爆事件で海上保安庁の船が被爆した広島、長崎、ビキニ事件に続く「第4の被爆」とも言える事件についての講演会が開かれた。被爆した船の乗組員の男性(当時34歳)は事件の翌年、急性骨髄性白血病で死亡。国は当時、被爆の線量は微量で直接関連付けることは困難だとしたが、米国軍医の報告書では乗組員の一部に体に深刻な異常が起きていると指摘され[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.