TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

きのうは金融経済懇談会で、日銀・植田総裁の発言があった。内容について、みずほ証券・大橋英敏氏が、発言内容は前回の金融政策決定会合までの内容と大差なく、サプライズはなかった。一部では12月に利上げの示唆があるのではという思惑もあったが、そのようなコメントはなかった。足元トランプトレードを背景に米ドル円は非常に強い状態が続いている。追加利上げに対する示唆が強い内容で、内容自体はタカっぽいものだった。個人的には次の利上げのタイミングは12月では。さらに、マーケットの織り込みは12月であろうと1月であろうと近いタイミングで利上げするとの期待が高まっているので、これ自体はあまり大きな材料にならないのではなどと解説した。予定の中にユーロ圏のCPIがあった。JPモルガンチェース銀行・棚瀬順哉氏は、今日の数字は改定値なのでこれを受けてECBの金融政策の見通しが変わってくるというようなことはない。長い目でみると、ユーロ圏の景気指標物価指標がECBの金融政策に与える影響というのは今後注目を集めてくると思う。ユーロ圏の景気が弱くてインフレが想定以上に下がり、そういった中でECBがかなり来年の前半にかけて積極的に利下げをする見通しで、それがユーロ安につながってくるというようなシナリオがかなり盛り上がってきているなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
グローバルサウスのリーダー格として存在感を強めるブラジル。去年のGDP伸び率は、3.4%で、国内消費の拡大などによって堅調な結果となった。ことし2月の消費者物価指数は、前年同月比で5%あまり上昇。食料品などは7%上昇している。政権への支持率低下の要因になっている。主要な貿易相手国であるアメリカのトランプ関税による影響で、国内経済が左右されるとの指摘も出ている[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きょうの予定。国内は3月日銀短観が発表。海外はユーロ3月消費者物価指数、アメリカ3月ISM製造業景気指数が発表。

2025年3月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースの深堀り
コメ不足を巡っては今後も値段は下がらないものと見られる。備蓄米は今後も出ていくものと見られるが、岸氏は備蓄米と記されずブレンド米という形で展開されることになるのではないかと見ている。転売やインバウンドの需要が理由との見方とともに、実際はコメの生産自体が需要に比べ足りていないことが原因との見方もあるという。トイレットペーパーが値上がりし、ビールやチューハイはア[…続きを読む]

2025年3月30日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
3月で政府からの補助金が終了、4月から再び電気、ガス料金が値上げ。電気料金は平均的な家庭で前月より436円、ガス料金は139円の値上がり(東京電力、東京ガス)。東京都の中落合にあるコーヒーショップ舘。昭和レトロな雰囲気が漂う店を営む寺野さん夫妻。自慢のコーヒーは1杯480円。ほかにも昔ながらの喫茶店らしいメニューが多く楽しめる。光熱費は1か月約10万円。80[…続きを読む]

2025年3月29日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
都内のスーパーでは茨城、新潟産のコシヒカリが5キロあたり5000円で販売し、去年の2倍以上に跳ね上がっている。コメの価格は歴史的な高騰となっている。けさ発表された今月の東京23区の消費者物価指数もコメ類が89.6%と大幅に上昇し、過去最大の上げ幅を6ヵ月もの間更新し続けている異常事態となっている。その中、救世主として期待されているのが備蓄米。放出により5キロ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.