TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

新たな顧客獲得のためほかのメガバンクも動いている。三井住友フィナンシャルグループは5月、渋谷駅近くにスターバックスコーヒーを併設した店舗を開き若者に対してコーヒーを飲むついでの口座開設を促しているよう。みずほ銀行は2月、10年ぶりの新規出店として個人の口座開設に特化した店舗を池袋にオープン。口座開設にかかる時間は従来に比べ半分で済むという。各社、あの手この手で新規口座の獲得を目指しているがそもそも預金金利の上昇で私たち預金者はどのくらい得をするのか。0.5%に預金金利を引き上げた東京スター銀行で見てみると、100万円を預金した場合、以前の金利0.1%の場合では10年後には単純計算で101万45円になった。しかし金利が0.5%に上がると10年後には105万1140円になり、4万円ほど増えることになる。このように預金がすれば利子がつくという時代が始まりつつあるようにも見えるが、一方で8月の消費者物価指数はわずか1年前の比較だが2.8%も上昇している。こうした物価高が続く中では預金しておけば安泰とは全くいえない状況で貯蓄から投資への流れは今後も続くとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が去年同じ月より2.5%上昇した。上昇率は先月の2.9%から0.4ポイント低くなった。このうち米類は67.9%の上昇となり、上昇率は先月より縮小したものの引き続き高い水準となっている。

2025年8月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今日の東京都心は最高気温35.1℃となり、9日連続・今年22回目の猛暑日となった。猛暑日日数も最多・最長となっている。先週総務省が発表した消費者物価指数は去年の同じ月より3.1%上がっている。上昇率はこれで8か月連続で3%台と高い水準が続いている。去年の同じ月と比べて豚肉は5.1%、鶏卵は15.8%上昇している。ベニースーパー佐野店では野菜も高くなっていた。[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
SMBC日興証券の野地慎氏によるきょうの為替相場の予想レンジは「146.50円~148.00円」。トランプ政権が各国に追加関税を付加する中、各国との交渉に関する報道、特に日米の通商交渉に関する報道でドル円が変動することもありそうだ。注目ポイントは「インフレで景気減速となればドル安が進む」。雇用情勢の緩やかな減速を理由に、9月以降FEBが利下げを再開するとの期[…続きを読む]

2025年7月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
東京選挙区は7つの議席を巡って32人が争う。都民の暮らしを直撃している物価高。東京23区の消費者物価指数(生鮮食品除く総合 総務省)は、去年の同じ月より3.1%上昇。5月の消費者物価指数(学習塾などの補習教育)は去年より4%上昇。都内で運営する個別指導塾の授業料もこの2~3年で4~5%ほど値上げ。人件費、光熱費の高騰などが影響。値上げを抑える工夫として動画教[…続きを読む]

2025年7月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国の国家統計局が発表した6月消費者物価指数は前年比0.1%プラスと5か月ぶりにプラス圏に入った。豚肉や激しい価格競争が起きている自動車などは値下がり。不動産不況による内需の低迷からデフレへの懸念が続いている。コア指数(食品・エネルギー除く)は前年比0.7%プラス。卸売物価指数は前年比3.6%マイナスと2年9カ月連続のマイナス。過剰生産が続く鉄鋼や石油などの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.