TVでた蔵トップ>> キーワード

「済生会横浜市東部病院」 のテレビ露出情報

きょうのギモン:“超災害級”?熱中症に警戒。きのう日本救急医学会が緊急記者会見を行い、理事・横堀將司医師は「超災害級の被害を及ぼすのが熱中症。暑さに慣れきっていない今の時期こそ気にしてほしい」と強い危機感を示した。きょうのポイント:不要不急の外出控えて、暑すぎてプール中止。日本救急医学会は緊急提言で「暑い時間帯は不要不急の外出を控えてほしい」「熱中症弱者(高齢者、乳幼児、持病がある人、エアコンを使えない人)を見逃さない」と呼びかけている。東京消防庁管内では午後3時時点で55人が熱中症で救急搬送され、うち女性(80代)が重篤、女性(70代)が重症。きのうまでの1週間で見ると、搬送者数が増えた今月4日以降35℃以上の猛暑日も増えている。同時に熱中症警戒アラートも4日以降は発表されている。きのうSNSで「暑すぎて学校のプール中止」が話題になった。江戸川区のプール中止の判断基準は、熱中症警戒アラート発表と暑さ指数31以上の場合、屋外での運動を含む活動は中止。暑さ指数は気温や湿度を組み合わせた熱中症の危険度を表した数値であり、31以上は運動は原則禁止となっている。環境省は屋内でもエアコン設置なしなど環境が整っていない場合には中止するよう呼びかけている。プールに入っていても熱中症になる可能性がある。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師によると、プールは陸上以上に運動量が増えるため体温が上がりやすく、汗が蒸発せずに熱が体内にこもる他、のどの渇きに気づきにくいという。熱中症のサイン:めまい・顔のほてり、筋肉のけいれん・筋肉痛、体のだるさ・吐き気。こうした症状が出た場合は体を冷やすことや水分・塩分を補給することが大事。プールでの熱中症は2017年度までの5年間で小・中学校179件起きている。これから夏本番で互いの命を守るための行動を心掛けてと呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのは「かくれ脱水」に関する研究。皮膚からも水分は蒸発するため喉の乾きを感じづらい冬は注意が必要。放置すると粘膜が乾き、ウイルスの侵入が防げず免疫力が低下し感染症リスクが高まるという。そこで、朝は水分補給をしてバランスの良い朝食を食べることが大切。

2024年12月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
冬も注意が必要・かくれ脱水。脱水症状で救急搬送された男性が住む最小湿度27%と乾燥した日で、朝からコーヒー1杯だけで過ごしていたという。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師は「知らないうちに体の水分が奪われ症状になかなか気付かないかくれた脱水症は思った以上に冬場に多い」と話した。

2024年12月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は「かくれ脱水の方が増えている。めまい、頭痛、倦怠感などの症状が出やすくなる。寒さが基本的にある。夏のように水分を摂取することが進まない」と話す。皮膚も蒸発する水分量が多くなる。冬のかくれ脱水のチェックリストを紹介。疲れが残る、からだの痛みが出てきた、食欲が落ちてきた、など。1つでも当てはまれば要注意。予防について、[…続きを読む]

2024年9月5日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
川越市の川越氷川神社の境内には約2000個の風鈴が飾られており、夏の風物詩として毎年多くの人が訪れている。9月になっても日中の気温はまだ高く東京都心では最高気温31.8度の真夏日に。全国的に晴れたきょうは500地点以上で30度以上の真夏日となり、九州や近畿では35度以上の猛暑日のところもあった。明日、東京都心では20日ぶりに猛暑日の予想となるなど熱中症に引き[…続きを読む]

2024年9月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことしの夏は猛暑に台風、天気に翻弄された夏だった。各地で相次いだ突然の雷雨、台風の影響も長引き、巨大地震に対する不安も募った。連日の猛暑で体に蓄積されたダメージ。その影響が体に表れ始めるのが、今の時期。残暑バテの主な症状としては、食欲が落ちる、便通が悪くなるなどの胃腸障害や、眠れないなどの睡眠障害などがあり、免疫が下がって、感染症などの病気にかかりやすくなる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.