TVでた蔵トップ>> キーワード

「無形文化遺産」 のテレビ露出情報

福助の本社を訪れる。次の依頼人は福助社長の坂本友哉さん。福助は明示15年に大阪・堺の足袋装束問屋として創業。足袋の製造にも着手し、明示28年には日本初の足袋用ミシンを開発。足袋業界に革命を起こした。販売促進戦略のパイオニアでもある。吉田茂元首相など著名人の足元も支えてきた。近年はファッション性の高い商品を手掛けている。
鑑定を依頼するお宝は人形。福助には創業以来の資料保管庫があり、創業以来の看板などが残されており、依頼品の人形もその1つ。しかし、長年保管庫にしまいっぱなしだったため、詳細は誰もわからないという。お宝は文楽人形3体。昭和初期に作られたものと社史で確認できるという。2008年に無形文化遺産に登録された文楽。元々は人形浄瑠璃という。物語の語り手と三味線奏者、人形遣いが三位一体となって作り上げる世界観は独特で他に類を見ない。その始まりは江戸時代前期。竹本義太夫が大坂道頓堀に竹本座という芝居小屋を建て、近松門左衛門と手を組み、語りと三味線で人形浄瑠璃の興行を打ったのが始まり。曽根崎心中が評判になるなど江戸中期には歌舞伎を凌ぐ人気となり、その演目が歌舞伎に取り入れられたほど。義経千本桜や仮名手本忠臣蔵は元々は人形浄瑠璃の演目だった。江戸後期になるとその人気に陰りが見えたが、植村文楽軒が私財を投じ、人形浄瑠璃専用の芝居小屋である文楽座を開き、精力的に興行を打ったことで活気を取り戻した。人形浄瑠璃が文楽と呼ばれるようになったのはこれに由来する。
文楽の最大の魅力は人形のリアルな動き。人形の材質は主にヒノキで丈は130~150センチほど。重さは3キロから10キロほど。頭の部分は取り替え可能で、役により化粧や髪型も変える。胴体はほぼがらんどうで、首は肩板に差し込み、手足はそれぞれ紐で繋がれている。これを3人1組となった人形遣いが操る。誕生以来、男性のみにより演じられてきた文楽だが、大正末期には若い女性が人形を操る文楽が誕生し、人気となった。それが乙女文楽。一番の特徴は1人で人形を操ること。人形を胴に固定し、耳紐で頭を、足金で両足を連結させて操作する。昭和初期には大いに盛り上がり、様々な一座が活躍。太平洋戦争により多くの人形が焼失し、存続の危機に陥ったが、戦後には有志により復興され、現在も公演が続けられている。依頼品は乙女文楽の人形3体。上下に福のマークが入った福助人形2体と姫人形が1体。傷みや汚れはあるものの、動きには問題ない。これらの人形は販売活動用の人形だったものと考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
世界の伝統文化などを保護するユネスコの無形文化遺産として登録されている「山・鉾・屋台行事」に茨城県北茨城市に伝わる「常陸大津の御船祭」が追加で登録されることになった。

2025年11月6日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!タクシー運転手さん今から帰郷しませんか?
新小岩駅から陸路とフェリーを使い、約1200km移動して目的の店「萬坊」に到着。店は玄界灘の海の中に位置している。

2025年11月4日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
ユネスコ無形文化遺産 秩父夜祭鑑賞ツアーを紹介。専用観覧席からゆったり鑑賞。ツアーの詳細は番組ホームページまで。

2025年11月3日放送 14:15 - 15:00 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄(民謡魂 ふるさとの唄)
長野県阿南町新野で踊り継がれているのが「新野の盆踊り」。踊りの起源は約500年前の室町時代。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。「新野の盆踊り」の特徴は増えや太鼓など鳴物を使わないこと。音頭取りと踊り子の唄のかけ合いだけで朝まで踊り続ける。長い歴史の中で唄は増え続け、今ではその数400以上。ステージで「新野の盆踊り」に挑戦した。

2025年11月3日放送 2:50 - 3:20 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
山口・岩国市には5か所の酒蔵があり、いずれも世界的な人気を誇る。24年12月には伝統的な酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されたなか、当番組では醸造家たちとリモートでトーク。言葉の壁が課題として浮き彫りになった。25年1月、岩国錦帯橋空港では市内5か所の酒蔵の魅力を日本語、英語で学べるイベントが催され、橘ケンチは市長とともに参加。米軍基地があるためか、外国人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.