TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本市(熊本)」 のテレビ露出情報

全体の4割に当たる744の自治体が消滅可能性自治体に該当。前回の896から減ったものの、少子化の流れは変わっていないとしている。消滅可能性自治体から脱却した国内有数の養殖ぶりの産地、人口9600の鹿児島・長島町。町内に高校がないため、子どもたちのほとんどが進学を機に地元を離れてしまい、10年前には消滅の可能性があると指摘された。危機感を強めた町が始めたのが「ぶり奨学金」。外の世界を回遊したあとにUターンしてもらうねらいで、子どもが町外の学校を卒業したあと、10年以内に戻って定住すれば、元金や利息の返済を町が肩代わりする仕組み。これまでに376人が受給し、22歳以上の人ではUターン率は51%。鹿児島・長島町にUターンした1人の男性は、熊本・熊本市の専門学校に通っていた2年間、計120万円の奨学金を受給。今は町に戻って地元の消防に勤務。男性は「ぶり奨学金の存在が帰ってくるひとつの要因になった」と語った。おととし結婚し、去年7月に男の子が誕生。消滅可能性自治体から脱却したことを受けて、きょう長島町・川添健町長は「大変うれしい。不安の中で子育て(支援)や経済対策をやってきたが、今回の調査で成果が得られた」と述べた。今回、消滅可能性自治体は152減った。将来、外国人の入国者が増加すると見込まれることが大きな要因で、有識者グループは「実態として少子化の基調は変わらず、楽観視できる状況にはない」としている。10年前に続き、今回も中心となって分析に当たった人口戦略会議副議長・増田寛也元総務相は「子どもの数を増やすのは非常に時間がかかるし難しい。移住者を自分たちの自治体に呼び寄せようと各自治体がそっちに走ったため、国トータルでみると事態はあまり改善されなかった。自治体間の人の奪い合いに流れていった」と現状への危機感を語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(エンディング)
雨に関するエンディングトーク。糸井アナが「今の熊本市の様子はハッキリと雨粒が分かるくらいである」などと話すと副島アナは「九州南部んで線状降水帯が発生している」などと話した。

2024年6月17日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(最新ニュース)
気象庁は九州北部で梅雨入りしたとみられると発表。平年より13日遅く、記録的に遅い梅雨入り。

2024年6月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
全身の機能が衰えていく病気を患いながら一人暮らしをして大学にも通う熊本市の26歳の女性、山本栞奈を取材。将来声を失う時に備えて自分の声で対話できるように準備してきた音声アプリが完成し女性のもとに届けられた。山本は「今後生きていきたいって思う人たちお一つのモデルになりたいなって思う」とコメント。児童養護施設で育ち病気を患いながら福祉を学ぶために大学を通う。来年[…続きを読む]

2024年6月9日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
代々すいかを作っているという方を訪ねた。すいか作り30年以上という久富将功さん。訪ねた5月は出荷の最盛期。ご両親も息子さんも親子3代で畑に出て大忙し。実が付く前の畑ではこれから勢いよく成長するつるや葉のために広いスペースを開けている。若い葉が広いスペースでたっぷり光を浴びて活発に光合成を行うことで実にも十分な栄養を届けることができる。1週間ほどで畑は葉でしげ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
土用の丑の日を前にすでにウナギ商戦がスタートした。くら寿司ではとろとうなぎフェアを開催する。うな肝やうな玉、特大切りうなぎなどスタミナメニューを展開する。なか卯でも先月発売したウナギメニューが人気を博している。気になるのは今年の価格である。鹿児島ではシラスウナギ漁では直近10年間で漁獲量が最高となっている。山田教授は今年はウナギが相当高くなるのでは?と危惧さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.