TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本県」 のテレビ露出情報

徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県などで災害支援を行ってきた。今回、川島さんが中心となり、能登半島地震で被災した中高生ら17人を徳島に招待した。参加した能登の中学2年生・徳野由子さんは能登半島地震の後は学校の駐車場に止めた車の中で家族5人で避難生活を送った。止まっていた電気や水道が再開し自宅に戻れたのは地震発生から3カ月後。避難生活を経験したことで意識が大きく変わったという。また、同様に避難していた周りの人に気を遣うようになったという。家族を亡くした人が隣にいるかもしれないと、母親の呼び方も変えていた。今回、徳島に来た中高生の中には家族を亡くした人や家屋が全壊した人もいる。川島さんは「子どもへのストレスはすごく大きくて、避難所で大きい声を出したらすぐ親に怒られたり、子どもらしくいられないことが今の能登の現状。全力で楽しんでいる顔を見ると涙が出てくる」と話した。
能登半島の中高生らを招待したもう一つの目的は、徳島の若者が防災について考えること。今回、徳島大学の防災サークルなどと協力し、10代の若者が防災について考えるティーンズ防災を開催した。南海トラフ地震の被害想定では徳島県で最悪の場合、4万1000人が死亡すると推計されている。そうした災害に備えるためにも能登の同世代の被災経験者から直接話を聞くことは重要な機会だという。徐々に支援物資は届くようになったが、避難生活が長引くとイライラがつのり、ケンカになって警察が止めに入ることもあったという。経験談にずっと耳を傾けていた徳島の参加者たちも少しずつ自分の意見を話し始めた。1時間にわたる意見交換の後、各班がテーマをまとめてティーンズ防災は終了。徳島の参加者は「同世代の人から聞くと共感することもあったし、自分の生活と重ねてみえたので良かった」と話した。話を直接聞くことで防災に対する考え方が変わったという。夜はバーベキューで交流を図りイベントは締めくくられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
ローソンのほうじ茶スイーツ「ほうじ茶栗粉のほろふわモンブラン」362円は、熊本県産などの栗を使ったほうじ茶のモンブラン。

2025年9月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
9月もあと1週間を切った中、来月も家計に厳しい秋となりそうだ。きのうの取材した横浜市のスーパーでは、来月の仕入れ価格を値上げするとの告知が既に届いていた。スーパーセルシオ和田町店の食品バイヤー・久保田浩二氏は「500mL前後のペットボトル飲料で1.5Lや2Lのサイズに近いような販売価格まで値上げせざるを得ない」などと話した。帝国データバンクによると、10月の[…続きを読む]

2025年9月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
日本各地で今行われている自衛隊とアメリカ軍による共同訓練。大規模実動訓練「レゾリュートドラゴン」は2021年から始まりことしで5年目。今月11日からおよそ2週間、沖縄を中心に1道7県で行われている。離島の防衛を想定したこの訓練。念頭にあるのは南西地域などで活動を活発化させる中国の動きだ。現場を独自取材すると自衛隊の2つの変化が見えてきた。1つ目が、実戦への意[…続きを読む]

2025年9月19日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
ふるさと納税によって大幅に税収が増加した地方の自治体。収支をまとめた地図では多くの自治体がプラス収支だが東京などの都市部はマイナス。都市部の人がふるさと納税を利用、住民税が地方に流出。東京23区の流出額は約1065億円。東京練馬区のふるさと納税による流出額のグラフ。年々拡大し今年度は56億円になる見込み。50億円は道路や公園1年分の維持や管理費に相当。練馬区[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
彩り豊かな野菜と店特製のトマトソースをたっぷり絡めたパスタなどが楽しめる東京・銀座のイタリアンレストラン。ランチでは、10種類以上の野菜が食べ放題のサラダビュッフェが人気。中でもお客さんが一番選ぶというのがトマト。東京都の卸売市場で平年より2割高く取引されるなど、トマトの高騰が続いている。猛暑と雨不足で品薄になり、価格が上がっているという。その一方で、青果店[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.