TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

7月に入り全国で記録的な暑さが続出。各地で観測史上最高気温を記録。この暑さで学校の授業にも影響が出ている。東京・足立区立亀田小学校では暑さで水泳の授業が中止になった。亀田小学校の清水邦彦主任は「お昼前に水温が上がって、今までの段階で水泳の授業が6回中止になっている(亀田小学校では水温が31℃を超えた場合に気温の状態などを加味し中止を判断している)」などコメント。また、SNSでは暑さと湿気で靴の裏の接着剤が溶けたという投稿があった。投稿主は「38℃ほどの炎天下、アスファルト上で塗装作業をしていたら約1時間でこんな状態に。これを見た時は絶望した。この靴は諦めて暑さにも強そうな靴を買った」などコメントしている。続いて、暑さに耐える犬の写真を紹介。投稿した宮原幸恵さんは「犬に負担をかけないように早朝の涼しい時間に散歩しているが、それでも走り回り暑くなったのか車の冷房にあたるまでしばらくこの顔をしていた」などコメントしている。
青森県警も暑さ対策を開始したことをSNSで報告。青森県警察では令和6年7月1日から職員の健康被害の軽減を図るため、冷却グッズの活用を推進するという。サングラス、ネッククーラー、ドリンクホルダーを装備すると呼びかけている。青森県警広報課の担当者は「去年は全国で警察官が熱中症などで救急搬送される事案が発生。青森も暑く、サングラスや冷却グッズの推奨を決めた。警察官のサングラスや冷却グッズは県民に対して違和感、威圧感を与える可能性もあるため広報に力を入れて多くの方に周知できるよう特にSNSを工夫した」などコメント。他にも青森県警は工夫して画像などを利用して暑さ対策を知らせる広報を行っている。
芸能人も猛暑でトラブルに。DJ KOOさんは熱中症警戒アラートの中「自宅のマルチエアコンが故障!!」「ヤバいバルダーンス!!」など投稿した。また、DJ KOOさんは「最悪な時期にエアコンが壊れ、家族でうちわで仰ぎあった。我が家はまじでサバイバルでまじでヤバいバルダーンス!!。室外機が壊れ、つながっていた3台のマルチエアコンが使えなくなり長年使用していたから買い換えた。費用は合計約87万円。しかしエアコンはまだ取り付けられていない。この時期、修理や買い換えが多く、取り付けられるのが最短2週間先でいまだに暑い夜だから…。」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
令和7年7月7日の特別ライトアップとなった東京タワーには短冊に願いを込める浴衣姿の人たちがいた。2日連続の熱帯夜となった東京都心は最高気温35.6℃で今年初の猛暑日を記録した。この暑さの中、屋外で働いていたのは不動産の営業を担当する出野康成さんだった。猛暑の中でチラシを配っていたが、服にある工夫がされており今年からファン付きの作業服が導入されていた。30分に[…続きを読む]

2025年7月7日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
きょうは東京都心で今年初めて35℃以上の猛暑日となるなど、関東甲信の各地で猛烈な暑さとなった。東京消防庁によると、きょう都内では午後3時までに74人が熱中症の疑いで救急搬送された。あすも猛烈な暑さが続く見込み。あす、熱中症の危険性が高くなるとして、東京(23区・多摩地方)、神奈川、山梨には熱中症警戒アラートが発表されている。一方、関東甲信は局地的に雨雲が発達[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうは東京で今年初の猛暑日となる35.6℃を記録し、岐阜・多治見は38.8℃などとなった。北海道の帯広でも36.8℃となるなど、全国で200地点が猛暑日となった。明日も高温は続く見込みであり熱中症にも警戒が必要。

2025年7月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう猛暑日が今年最多となった。名古屋市では最高気温37.8℃を観測。熱中症警戒アラートが30都道府県に発生され、北海道に出されたのは今年初。岐阜市では最高気温37.9℃を観測した。京都市は最高気温37.7℃を観測。東京都心では35.6℃を観測し、今年初の猛暑日となった。東京消防庁管内では74人が熱中症で救急搬送された。浅草では多くの人がミストで涼んでいた。[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
東京消防庁によるときょう都内では午後3時までに9歳から97歳までの計74人が熱中症の疑いで救急搬送された。この内40人が中等症、34人が軽症だという。東京消防庁はこまめに水分補給することや室内で適切に冷房や扇風機を利用するなど対策の徹底を呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.