TVでた蔵トップ>> キーワード

「牛」 のテレビ露出情報

番組スタッフは1時間かけて馬で目的地のハ・セカンツィ村へ。高い山々に囲まれたレソトの地形は、国の成り立ちに深く関係しており、南アフリカの中に存在する理由。19世紀諸島にアフリカでは民族同士の領土争いが行われた。そんな争いから逃れて高い山々へ身を寄せた人々がいた。その後南アフリカが勢力を拡大していく中で多くの民族が取り込まれていったが、この高い山々に逃げ込んでいた人々は外から攻め込まれることもなくこの地にそのまま住み着き、レソトという国が始まった。そして出発から2時間弱でハ・セカンツィ村に到着した。その標高は2350mで富士山の登山口の五合目ほどの高さで暮らしている。その家の造りはどこもレソト伝統的な石造り。ひと家族一つの家で、寝る時は床全体にマットを敷いて皆で雑魚寝する。トイレは臭い防止のために外にある。家の中では地ビールを製造。造られていたのは、レソトの家庭で親しまれる伝統的なお酒のジョアラ。原料はソルガムという穀物で、そこにとうもろこし粉、水、イースト菌をいれて発酵させてつくる。甘みと酸味があり栄養価が高く食事代わりにも。村の中にはキャベツがあり食料は基本自給自足。また。レソト各地の村は電気が通っていない村が多いという。そのために暖を取るために、調理をするにも暮らしの基本は火起こし。また水は山や丘の湧き水、小川から引いた共用の水道がある。
また家の特徴には家の屋根にタイヤが置かれているが、これは家を雷から守るため。標高が高いレソトの村では、急な雷雨が多くタイヤで雷対策をしている。この時期は学校が冬休みのために子どもたちが村中をかけまわる。山の下の学校にいくまでに片道2時間歩いて通っている。そして夕飯作りでは、パパを作る。とうもろこしの粉を水にとかし、よく練って蒸してからマッシュポテト状になったら完成。その家の中ではヤギ肉を捌いていた。また牛は富の象徴で、子どもの学費などにもなるという。そしてヤギ肉のレバーや脂身を調理。脂身は水に入れて熱を加えるだけの調理。レバーや調味料を入れて完成。ヤギ鍋やステーキにして食べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 0:00 - 1:00 テレビ朝日
1/196アフリカの秘境 天空の王国レソト
次に向かったのはジャスティスさんのお母さんの故郷のふるさと。天空の王国と呼ばれるレソトの中で絶景が広がる山の上にあるのはハ・セカンツィ村。伝統的な暮らしを続けている小さな村だという。家畜の数が人口230万人より多いという。出発から2時間では車で行けそうな道がない。レソトの移動手段は車もしくは馬が主流。都心部では車もあるがそれ以外の地域では馬移動のほうが便利な[…続きを読む]

2025年10月4日放送 18:30 - 20:55 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(何度でも見たい旅SP 新潟佐渡縦断)
ひとり旅に来ていた女性のビデオメッセージ。台湾の日系企業で働いている、台湾でも充電旅は人気だと話した。

2025年10月4日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ神尾楓珠さんの旅
続いてマザー牧場へ。関東最大級の観光牧場でアルパカのエサやり、乳牛の乳搾り、バター作りなどを体験した。

2025年10月1日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
目黒蓮はきのう、アンバサダーを務めるスマートフォンブランドの新製品発表会に登場。目黒蓮は、相棒とするスマートフォンで撮影したお気に入りの写真を披露。仕事で訪れたミラノで撮影したという。新製品の機能を使って生成された画像の中からこの秋やりたいことを選ぶ企画も行われた。目黒蓮は、「七輪でさんま」という画像を選び、ミラノにいるときから、帰国したらさんまを食べたいと[…続きを読む]

2025年10月1日放送 3:10 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
沖縄県水納島は三日月型の島で、クロワッサンアイランドとも呼ばれる。1981年、沖縄本島との定期船が就航し、多くの観光客が訪れるようになった。水納島ではかつて、肉牛や繁殖牛が飼育されていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.