岸田内閣としては初めてとなる党首討論が行われ、野党の党首が政治とカネの問題を巡る対応などを質した。立憲民主党・泉代表は「企業団体献金もやめない、パーティーもほぼそのまま。国民はまったく納得しない」、岸田首相は「全てを禁止して現実を見ない案であってはならない」。岸田首相は「憲法改正についても責任ある対応をお願いしたい」、立憲民主党・泉代表は「我々はずっと審議に応じている。議論を真摯にやっている」「解散して、この規正法改正がいいのか悪いのか、国民に信を問おうではないか」、岸田首相は「結果を出すことに専念しなければならない。それ以外のことは考えていない」。日本維新の会・馬場代表は「(旧)文通費(調査研究広報滞在費)も本気でやる気があれば会期延長すればいい」、岸田首相は「議論を進めることに同意をいただきたい」。馬場代表は「責任を持って仕事ができる総理にバトンを渡して」、岸田首相は「先送りできない課題に専念する」、国民民主党・玉木代表は「政治の信頼回復のためにやらなければならないのは潔く職を辞してリーダーとして責任をしっかり果たすこと」、岸田首相は「あらゆる課題に結論を出す。強い覚悟を持ってこれからも臨んでいきたい」。また、選択的夫婦別姓の導入を巡って共産党・田村委員長は「家族の一体感にかかわる問題と指摘。その捉え方自体が特定の価値観の押し付けにほかならない」、岸田首相は「様々な価値観、立場の人々がこの問題に影響を感じ意見を言っているからだ」。