TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木雄一郎代表」 のテレビ露出情報

自民党と公明党の党税制調査会が年末にかけて税制改正大綱を取りまとめる。来年1月から税制改正大綱を通常国会に提出。6日、自民党・宮沢税調会長は、税制改正に関する国民民主党との協議について、「年内に決めておかなければいけない。決して時間的に余裕がある話ではない」と話していた。8日、自民党・小野寺政調会長と国民民主党・浜口政調会長が会談し、浜口氏は所得税の負担が生じる「年収103万円の壁」の見直しなどを要求。両党は税制が絡む場合は税制調査会長を交えつつ今週から協議を本格化させることで合意。きょう午前に行われた党首会談で玉木代表は「年収103万円の壁」引き上げ案の協力を要請。税の負担や社会保険負担を抑えることにより消費を拡大して経済を活性化。具体的には政調会長・税調会長同士で議論を行っていくとしている。「103万円の壁」引き上げを巡っては財務省が税収の大幅減少を懸念。国と地方を合わせ年間約7兆6000億円の税収減か。財務省幹部は「最終的に落ち着く妥協案を見つけるしかない」と引き上げ幅を抑えるべく模索しているとみられる。従来であれば財務省は与野党問わず税制に関する資料や代案を示す「ご説明」を行い着地点探しに奔走するが、政府関係者によると、自民党幹部はこの財務省幹部に対して、「今回は国民民主に勝手な根回しはするな」と釘を刺したという。岸氏は「103万円の壁は最終的に引き上げざるを得ないと思う。国民民主党の要求を完全に蹴った場合、国民民主党の応援を得られないので政権運営は止まってしまうため、何らかの形で受けざるを得ないと思う」等と指摘。
自民党税制調査会(税調)とは、税金について調査・議論・提言をする機関。税調には政府の税調と主要政党の税調の2種類がある。政府の税調は大学教授や業界団体の代表で構成されるもの。中長期的な観点から税制を検討していく。主要政党の税調は税に詳しい国会議員で構成される。毎年度の具体的な税調を各党でまとめてる。現在、与党の自民党税調が事実上税制を決定している。自民党の税調は1959年に発足。70年代に増税を決める役割に。増税の判断は民間人による政府税調ではなく「国民に選ばれた国会議員が決めるべき」との考えで自民党税調の影響力が強まり税制の主導権を握るようになった。1986年、当時の山中税調会長が政府税調を軽視しているかと聞かれ「軽視しない、無視する」とした。総理大臣も口出しできない”聖域”とも呼ばれていた。自民党税調の中でも「インナー」と呼ばれる少数の幹部の力は絶大。多くが財務省出身者や財務大臣などだったことから党の税調と財務省が二人三脚で税制を決定。年末には業界団体や各省庁幹部がインナー議員の事務所を訪れ主張をアピールするように。現在の自民党税調のインナーは宮沢会長や顧問の森山幹事長など9人。そのうち7人が財務副大臣経験者や財務省出身。今回は国民民主党の案を議論し始めたということだが、野党案を自民党税調で議論するのは異例。自民党税調は時の政権によって権力の大きさに違い。2001年・小泉政権では、経済財政諮問会議が活発化。税の議論を党税調の主導から官邸主導にした。2015年・安倍政権では、党税調会長を交代させるなどし、税制における官邸主導を加速。今回、衆議院選で負けたことで党内での求心力低下も指摘されている石破首相が党の税調をコントロールできるかは不透明な状況。与党だけで税制改正が難しいと今後なっていくとすると時間もかかっていくことか?との質問に岸氏は「逆に言えばそれだけ党税調というのはインナーの人たちが自分たちで決めてきた世界と。彼らからしても野党の主張を真剣に考えないといけないというのは本当に久しぶりのはず」等と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
「就職氷河期世代」に該当する人は1700万人以上いて、うち支援が必要な人は約80万人いると言われている。政府は就職氷河期世代への支援を検討しており、先週金曜日に初の関係閣僚会議を開催。石破首相は就労・処遇改善など3本柱で支援策を強化するよう閣僚らに指示した。夏の参院選を見据えて与野党ともに支援策を打ち出し始めている。大門さんは「氷河期世代が高齢化した時の議論[…続きを読む]

2025年4月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
厚生労働省の最新の統計では2月の実質賃金は前年同月比で1.2%減り、2カ月連続でマイナスとなった。立憲民主党は原則1年間の食料品消費税ゼロとすることを打ち出した。減税で党を二分しての決断だった。公明党は夏の参議院選挙にむけた公約に「減税の実現」を掲げた。消費税減税も検討中としているが全容は不明。先週金曜日は新社会人が初任給を受け取る給料日だった。専門家は社会[…続きを読む]

2025年4月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
物価高騰が続く中、 与野党から消費税減税を求める声が相次いでいる。自民党の参議院議員へのアンケートでは2年間に限った食料品の減税などを求める意見が多数出たという。立憲民主党では減税を巡り党内で対立していたが、原則1年間に限り食料品の消費税0%に引き下げる方針を決定。国民民主党は食品だけでなくすべての消費税を時限的に一律5%に引き下げることを求めた。石破総理は[…続きを読む]

2025年4月27日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
13年前、与野党が合意した消費税増税。その重責を担ったのが当時の総理・野田佳彦氏。安定財源・財政健全化を掲げ、消費税増税に突き進んだ野田政権。自民・公明との3党合意により5%だった消費税を10%へ引き上げた。しかし消費増税に反対した50人が離党。民主党は深く分裂し、政権は弱体化。追い打ちをかける形で3党合意と引き換えに約束していた衆院解散が国会で突きつけられ[…続きを読む]

2025年4月27日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
石破総理大臣は、連合のメーデー中央大会に出席し、賃上げに水がさされないようアメリカに関税措置の見直しを強く求める決意を示した。石破首相は、物価上昇に負けない賃上げを必ず実現すると訴え、トランプ政権の関税措置から日本の労働者を守る姿勢を強調した。会場には立憲・野田代表や国民・玉木代表も来場した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.