TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

先月行われた国の天然記念物「タンチョウ」の生息状況の調査結果がまとまり、前年比で道央・道北での確認が増加した。専門家は「分布域の広がりが進んでいる」と分析している。先月5日に道内351地点で行われた調査の結果、道内全体のタンチョウの生息数は976羽と、前年同時期より110羽少なくなった。飼育されている個体を除いた地域別の生息数は「釧路地方・552羽(204羽減)」、「根室地方・56羽(2羽減)」と前年より減少した地方がある一方で「十勝地方・291羽(82羽増)」「胆振地方・12羽(1羽増)」「空知地方・4羽(1羽増)」と増加した地方もあった。また前年は確認できなかった「オホーツク地方・12羽」「石狩地方・5羽」とそれぞれ確認された。タンチョウは戦後の保護政策で生息数を増やしてきたが冬は釧路地方の給餌場に集中するため、環境省などは感染症拡大による大量死を防ごうとエサの量を調整して分散化を進めている。今回の調査結果についてタンチョウの生態に詳しい専修大学北海道短期大学・正富宏之名誉教授は「道北や道央に分布域の広がりが着実に進んでいることが示唆される」と分析している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
COP30が来年ブラジルで開催される。国連は各国の目標分析として2035年までに17%削減の見通し。目標提出は日本など3分の1ほどの国で世界全体の排出量に換算すると約3割。

2025年10月28日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会(オープニング)
今回反省する未来予測は「日本のクマは絶滅する」。山に行けばあちこちで目にする「熊に注意」の看板。森の中ではクマに出くわすかもしれないと言われ続けたのだが、遡ること1991年、この都市に発行された絶滅のおそれのある野生生物について記された「レッドデータブック」。そこには絶滅のおそれのある野生静物として、日本各地のクマの名前があった。“絶滅の危機”が叫ばれて30[…続きを読む]

2025年8月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
環境省はモバイルバッテリーの正しい使い方や廃棄の方法について周知や啓発を図ることを発表した。9月から12月までを強化期間として特設サイトを開設するほか、火災防止につながる取り組みを実施する自治体や事業者などをパートナーに認定し連携する。浅尾環境相は「火災防止のための対策をしっかりと推進したい」と述べた。

2025年8月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
モバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池をめぐっては、2023年度に全国で8543件の火災事故が発生している。このため環境省は来月から12月までの4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の期間に定め、特設サイトを開設した。特にハンディファンなどの廃棄が増える11月を「火災防止月間」として啓発を強化する。

2025年8月28日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
尾瀬国立公園内に来週新たなホテルが開業する。京都で問題となっているオーバーツーリズム、観光客の一極集中を解消しようと国立公園の活用に注目が集まっている。オープンするのは星野リゾートが手掛ける「LUCY 尾瀬鳩待 by 星野リゾート」で山小屋ともホテルとも違う “山ホテル”。尾瀬国立公園ではピーク時は約65万人の入山者が訪れていたが現在は約15万人と4分の1以[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.