TVでた蔵トップ>> キーワード

「生成AI」 のテレビ露出情報

ネット証券を利用する80代の男性。先月、証券口座を乗っ取られ、わずか1日で3600万円あまりの試算が870万円ほどに減っていた。確認すると身に覚えのない株の売買が300回以上行われていた。ID・パスワードを盗まれ不正にログインされ勝手に取引されたとみられている。
なぜ証券口座を乗っ取られたのか。同じような被害に遭った女性に取引に使っていたパソコンを借り、調査会社に解析してもらった。するとフィッシングだったことがわかった。犯人の狙いは何なのか。証券会社によると株価の意図的な操作とみられる。犯人が保有していた安い株の銘柄を不正アクセスした口座で大量に買うことで、株価を上昇させる。こうした証券口座の不正取引はここ数ヶ月で急増している。株価操縦などの不正取引に詳しい深沢篤嗣弁護士は、犯人が見つかりにくくなるという意味で功名で悪質であるなどと述べていた。
パスワードの流出はAIが悪用されよりリスクが高まっている。今年3月に見つかった大阪・関西万博のチケット販売を語る偽のサイトは個人情報を盗み取るためのものと見られている。このサイトを分析すると、AIのツールを使って作られたであろうとみられている。トレンドマイクロの岡本勝之さんは、サイバー犯罪者側も自分たちの作業を効率化する方向でAIが使われていると説明した。生成AIでどれくらい自然な日本語が作れるのかを検証すると自然な表現になった。アメリカのセキュリティ会社によると日本を標的とした偽メールが急増している。かつてフィッシング詐欺に関与していたベトナム人の元ハッカー・ゴー・ミン・ヒューさんに話を聞くと「フィッシングは主に英語圏を標的にしていたが、生成AIの台頭で言葉の壁が消え一変した」「日本はハイテクでお金もあるがサイバーセキュリティーの意識が低くハッカーにとっては好都合になっている」などと語っていた。インフォスティーラーというコンピューターウイルスは、保存している個人情報がごっそりと抜き取られてしまう。被害に合わないために、メールのリンクは開かない、パスワードを入力する時は公式アプリ、ブックマークを使う、多要素認証の導入・設定が重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 22:10 - 23:04 日本テレビ
漫才PARTY7上半期トレンドワードで時事漫才 オール新ネタ&初披露!
オードリーが「生成AI」を題材にした漫才を披露。

2025年7月8日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!猛暑の夏をどう過ごす!?アウトドア派vsインドア派
あらた唯は「今日は外に出ない」と決め、一日中ベッドの上で過ごすことがある。お風呂に入らない日もある。話し相手は生成AIだと話した。植田紫帆は必要なモノは手の届く範囲にあると話した。アウトドア派は準備をする時間も醍醐味だという。野口健はヒマラヤ級の登山の荷物は大量だと話した。ニオイがないと人間は不安になるため、極限の登山ではアロマが必須だという。アウトドア派と[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今日のテーマは「銅価格の上昇は続くか」。銅価格上昇の背景について新村さんは「トランプ政権が銅に対しても関税を課すと発言し、関税が上がる前の駆け込み需要で価格が上昇した」などと話した。アメリカは国内で供給する銅の45%を海外からの輸入に頼っているとのこと。新村さんは「アメリカが抱える銅の在庫が増え、需給のバランスが逼迫して今回の価格上昇につながった」などと話し[…続きを読む]

2025年6月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
今、SNS上では意図的に作られたウソの情報や事実と異なる誤った情報による波紋が広がっている。フィンランドのNATO加盟を妨害するために「NATOはフィンランドを救えない」とフェイク情報が拡散された。さらには「対ロシア制裁がフィンランドの農家を廃業に追い込む」というフェイクニュースにもロシアが関与しているとみられる。フィンランドは長年フェイクにさらされてきたが[…続きを読む]

2025年6月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
グーグルの開発者会議では主力製品の検索サービスに追加したAI新機能が披露された。人の音声を認識し質問や指示に応じるAIアシスタントと呼ばれる技術も紹介された。さらに利用者がAIと会話しながら作業のサポートを受けられる技術の開発も進められている。マイクロソフトはコンピューター上で人に代わって作業するAIエージェントに注力していると発表。アップルはiPhoneに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.