TVでた蔵トップ>> キーワード

「生活習慣病」 のテレビ露出情報

急拡大しているインフルエンザには2つ型がある。A型は毎年流行期があり、急な発熱・激しい症状・全国的に流行する。B型は2~3年に1度流行し、ジワジワ発熱・長引く症状・地域的流行。今年はAの中の「pdm09」という型が主流。いとう王子神谷内科外科クリニックでは12月の第1週と比べ感染者が突然約10倍となり異様な広がりを感じているという。pdm09型とは2009年に大流行した新型インフルエンザのウイルス。強いけん怠感・頭痛・発熱など症状が強烈に出るのが特徴。東京都では今季感染者の約9割が「pdm09」型。伊藤院長は基本的な感染対策のほかにもできることを推奨している。基本的なインフルエンザ対策は手洗い・消毒・マスク・換気。それ以外にできることは「布団に入る前にシャワーか入浴。髪や体についたウイルスが落とせる。体についたウイルスが布団に付着して家庭内で感染が広がる恐れがあるのを防ぐ。「歯周病菌を増やさない」。歯周病菌が増えると免疫力が低下するので、増やさないようにしっかり歯磨きをする。また、インフルエンザ患者急増で咳止め薬や抗生物質が不足している。伊藤院長はできる備えとして「処方箋は1種類でも薬が揃わないと出してもらえない薬局もある。近くで揃う薬局を探すために薬局の電話番号をリスト化しておくと便利。年末年始に向けて市販の解熱鎮痛剤を家庭用にしっかりと準備しておくと良いでしょう」としている、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー心臓のトリセツ
カチカチ心不全の原因は生活習慣病。最大の原因は高血圧。

2025年5月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
なぜ5月、この時期に疲労を感じる人が多いのか。専門家は「スタートが日本の場合は4月。ストレスの大きな蓄積が5月ごろに疲労として出てくる。さらに寒暖差などなかなか体調を合わせていけない季節でもある。」と話す。ホットペッパービューティーが全国の20~49歳の男女1000人を対象に疲労度を調査したものでは半数以上の人が「長期休暇や治療を考えたほうがいい」という疲労[…続きを読む]

2025年4月28日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気温が低い時期に受精して生まれた人は体内でエネルギーを消費する褐色脂肪の働きが活発で、肥満のリスクが低い傾向があるとする研究結果を東北大学などのグループが発表した。一方、生まれた時期と褐色脂肪の活性には関連がみられなかったという。研究グループによると、ヒトで受精した時期の気温と褐色脂肪の活性の関連が明らかになるのは初めてだという。

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
これまで心電図の検査では器具を胸・腕・足首などに装着する必要があったが、柏厚生綜合病院で去年から導入されたのが胸に置いて8秒後には心音・心電図などのデータを取得する超聴診器。心臓弁膜症や不整脈などの診断をアシストしてくれる。内視鏡検査についても、株式会社ミューでは自走カプセル内視鏡を研究中で、3センチほどのカプセルを飲み医師が遠隔操作するもの。バリウムや内視[…続きを読む]

2025年3月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
男性より女性のほうがより影響を受けやすいとされる、睡眠不足のリスクを考える。日本は世界的に見ても睡眠不足大国とされている。各国の平均睡眠時間を記したグラフでは日本が男女ともにワースト1位。さらに他の国と対称的に男性より女性の睡眠時間が短いことがわかる。一般的に睡眠が不足すると、免疫力の低下や生活習慣病などになりやすいとされている。特に女性は男性より情緒面やう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.