TVでた蔵トップ>> キーワード

「田村直樹」 のテレビ露出情報

愛宕伸康が「日銀が赤字になると何が問題か」について解説。利上げをどの程度やるかという話にもよるが赤字になる可能性は意外と低くないと思うなどと話す。利上げをすることによって利払い費が膨らんで利息収入を上回ってしまうということが原因だという。24年度を見ると利払い費が結構上がってくるなどとグラフをみて説明。日銀の利上げについて質問をされた愛宕さんは、植田総裁は12月の記者会見で2つのポイントを言っている。1つは今年の春闘、もう1つはトランプ新政権の政策をめぐる不確実性。この2つのポイントで現状維持を決めた。春闘も3月の中旬に回答日があるので普通に考えると次の利上げは3月ということになる。ただ為替もまた1ドル160円に近づいているとかインフレが高い状態なので本来であれば1月にした方がいい話だと思う。1月の可能性も低くはない。今年は7月に参院選がある参院選が終わった後の9月にもう1回利上げをする。できることならば来年の1月か3月に最後の利上げをし、最終的には政策金利が1%という見方をしている。日本もインフレが高いのでインフレに対応しちゃんと利上げをして物価の安定を図っているという姿勢を示すことが重要などと愛宕さんは利上げと日銀が赤字になった場合について解説をした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日銀・田村直樹審議委員はきょう福島市で会見し、2%の物価上昇目標を実現する時期について、2025年度から2027年度の期間の後半よりも、前倒しとなる可能性もあるとの見方を示した。その上で、輸入する原材料の上昇が物価押し上げの可能性があるとし、利上げを念頭に金融政策による対応が重要になると訴えた。

2025年6月25日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀の金融政策の決定に関わる田村直樹審議委員が福島市で講演し、物価安定の目標を実現する時期について、前倒しになる可能性も十分あると述べた。その上でアメリカの関税措置などで不確実性が高い状況でも物価の上振れのリスクが高まる場合には躊躇せずに追加の利上げを検討すべきだという認識を示した。

2025年6月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
最高意思決定機関の日銀の政策委員会メンバーとは。日銀の制作委員会は最高意思決定機関として9人で構成されている。金融政策決定会合は制作委員会の9人などが出席する。2016年にマイナス金利制作導入時の決定会合では賛成5、反対4だった。ことし1月の追加利上げ決定時の会合では賛成8、反対1だった。田村直樹審査員は三井住友銀行の出身で市場では利上げに前向きなタカ派とみ[…続きを読む]

2025年2月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先週、遠藤場は1ドル155円台から円高方向に進み、7日には一時150円台と約2か月ぶりの水準まで値上がりした。要因は「日銀の次の利上げは意外と早いのでは」との認識が市場で広がったこと。日銀が利上げをすれば日米の金利差が縮小し円が買われやすくなる。このきっかけとなったのは日銀が重視する賃金の動き。5日には12月の実質賃金が発表され2か月連続でプラスとなり、6日[…続きを読む]

2025年2月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
山本雅文さんがスタジオで解説。山本さんの、ドル/円予想レンジは150.50円~152.50円。「先週金曜日はアメリカ雇用統計発表直後に上下動して152円台に行くところもあったが、アメリカ・トランプ大統領の相互関税の話が出て、151円割れまで下がった。きょうは中国の対米報復関税の発動などもあり、上値は重い展開が続くとみている。」と話した。注目ポイント「トランプ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.