TVでた蔵トップ>> キーワード

「石巻(宮城)」 のテレビ露出情報

きょう3月11日は東日本大震災からきょうで14年。この震災で課題の1つとされたのが避難所の運営。去年の能登半島地震の被災地でも生活環境が悪い中で災害関連死が相次ぎ改善が急務とされている。そうした中、注目されているのが台湾の避難所。去年、台湾・花蓮の地震の際は対応の速さなどスピード感が話題となった。台湾の防災で重要視されているのが回復力を意味する“レジリエンス”。これは東日本大震災の教訓を取り入れたもの。この日、台湾・台南で避難所の開設訓練を実施。僅か7分で約20世帯分の間仕切りが完成、内部には折り畳み式のベッドも設置。台湾の避難所の運営には民間のボランティア団体が深くかかわり協力体制が敷かれている。2015年国連で採択された「仙台防災枠組」は東日本大震災で被災した自治体に負担が集中、「社会全体で防災にあたる」ことが目標のひとつに掲げられた。台湾ではこれをもとに避難所の運営を改善し官民一体で災害からの回復力を高めようとしてきた。台湾最大のボランティア団体では2時間位内に温かい食事を提供し、8時間位内に避難所の完成を目標にしていて、目標達成のために台湾全土49箇所の倉庫に毛布などの備品を備蓄している。これらの備品も利用者にヒアリングを重ね、車椅子の人が使いやすいようにするなど改良を続けている。また食材も大手食料品店と提携しているためいつでもまとまった分量を供給できるようになっている。スピードと質にこだわり避難所を運営する台湾、私たちが学ぶべきヒントの多くがここにある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ藤井隆さんの旅
まずは戦後の青空市場が発祥の仙台朝市を訪れた。鮮魚店の「松や」は石巻の魚介類などを扱っていて、海鮮丼など店のイートインスペースで食べられるメニューも販売している。「齋藤惣菜店ころっけや」では揚げたての惣菜を販売していて、特にコロッケは多くの人が買い求めるほど人気。このほか「浜伸 渡邊商店」でサンマを焼いてもらうなどした。

2025年9月1日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きょうは防災の日だが、地域で防災の啓発などを住民自ら担うのが消防団。なり手不足が課題だが、神奈川県海老名市には入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団 通称カミゴウ消防団では、消防車の乗車体験、廃棄消火ホースを使ったペンケースづくりなどの独自イベントを開催。団員は自分にあった関わり方で活動に参加できる。

2025年8月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員[…続きを読む]

2025年7月31日放送 0:00 - 4:00 NHK総合
ニュース(ニュース)
宮城県石巻市の中継映像が流れた。

2025年7月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
西日本では4地点で40℃以上となり兵庫県丹波市柏原町では41.2℃を観測、国内の歴代最高気温の記録を更新。早稲田大学・永島計名誉教授によると体温超えの暑さは体温の調節がうまくできず場合によっては血液や臓器にダメージを与えることがある。子どもは急に倒れてしまうケースもある。津波への注意が続いている沿岸部でも厳しい暑さが続く。台風9号は金曜日には伊豆諸島に近づき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.