TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理大臣」 のテレビ露出情報

NHK世論調査。石破内閣を「支持する」と答えた人は先月、衆議院選挙の1週間前に行った調査と変わらず41%だった。一方、「支持しない」と答えた人は2ポイント上がって37%だった。今回の衆議院選挙の結果、自民党と公明党の与党の議席が15年ぶりに過半数を割り込んだ。この結果についてどう思うか尋ねたところ、「よかった」が32%、「どちらかといえばよかった」が29%、「どちらかといえばよくなかった」が18%、「よくなかった」が12%だった。石破内閣が今、最も優先して取り組むべきだと思うことを6つの選択肢を挙げて聞いた。「景気物価高対策」が最も多く41%、「政治とカネなどの政治改革」が16%、「社会保障制度の見直し」が13%などだった。年収103万円を超えると所得税が発生する、いわゆる103万円の壁の見直しが議論されている。見直しへの賛否を尋ねたところ、「賛成」が71%、「反対」が11%、「分からない、無回答」が19%だった。このうち、103万円の壁の見直しに賛成と答えた人に聞いた。国民民主党は、所得税の非課税枠を178万円まで引き上げるよう求めているが、財務省は、その場合、税収が7兆円から8兆円程度減る見込みだとしている。引き上げる額をどうすべきだと思うか聞いたところ、「178万円にすべき」が35%、「178万円より抑えるべき」が58%だった。石破総理大臣は、政策活動費の廃止や、旧文通費の使いみちの公開などについて、年内に結論を出したいとしている。今後、政治改革が進むと思うか聞いたところ、「大いに進むと思う」が2%、「ある程度進むと思う」が29%、「あまり進まないと思う」が48%、「全く進まないと思う」が13%だった。
国民民主党は、衆議院選挙の前の4倍に当たる28議席を確保し、その動向が注目されている。国民民主党が今後、どのように対応していくべきだと思うか尋ねたところ、「与党との連携を深めるべき」だが14%、「野党との連携を深めるべきだ」が17%、「政策ごとに態度を決めるべきだ」が58%だった。来年夏には参議院選挙が行われる。今後、野党が候補者の一本化などで協力を深めることを期待するか聞いたところ、「大いに期待する」が9%、「ある程度期待する」が32%、「あまり期待しない」が35%、全く期待しないが15%だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
石破総理大臣の後任を決める自民党の総裁選挙に高市前経済安保相がきょう立候補する意向を表明した。高市氏は麻生最高顧問と面会し、総裁選での支援を求めたとみられている。林官房長官は記者会見を開き、総裁選への立候補を正式に表明し、政策を発表した。

2025年9月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
石破首相、立憲民主党の野田代表、公明党の斉藤代表による党首会談について、斉藤代表はあす開催されると明らかにした。給付付き税額控除について協議する。給付付き税額控除は高所得者を以外を対象に、現金給付と所得税の控除を行うもの。立憲が参院選の公約にかかげ、自民・公明両党と協議体設置で合意していた。斉藤代表は3党首会談で現金給付や企業・団体献金の規制強化についても提[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(最新ニュース)
参議院選挙で自民、公明の与党は50議席を獲得できず、過半数を維持できなかった。自民党は物価高対策をめぐる給付金などで批判を浴び、序盤から厳しい戦いを強いられた。保守票を固めることができず、自民党が連勝してきた「保守王国」鹿児島や富山などでも敗れた。公明党も現職候補が愛知と神奈川で落選、衆議院に続き参議院でも少数与党に転落した。石破総理大臣は続投の意向を示した[…続きを読む]

2025年7月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
1人区で自民党は14勝18敗、3年前の28勝4敗から半減。鹿児島では自民・園田修光が無所属・尾辻朋実に敗れた。山梨では自民・森屋宏が国民民主党・後藤斎に敗れた。福井では自民の現職で農林水産副大臣・滝波宏文が当選。参議院新勢力図は自公122:野党など125。石破総理は続投の意向だが、自民党・麻生最高顧問は周囲に「続投は認めない」と話し退陣に追い込む考え。森山幹[…続きを読む]

2025年7月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(エンディング)
出演者がエンディングトークした。石破総理大臣は昨夜の時点で続投に意欲を示していて、きょう会見も行われる予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.