TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理」 のテレビ露出情報

第一生命経済研究所のエコノミストの熊野さんが登場。骨太の方針のポイント1は、物価上昇を上回る賃上げ策。成長型の経済を実現へ。深堀りポイント2.東京一極集中に向けた解消策。令和の「日本列島改造」とは?そもそも骨太の方針とはなにか。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」。来年度予算編成や重要政策課題への方向性を示すものだ。国が何を重視してどこに予算をつけるのかがわかる文章となる。来月13日に閣議決定される見通しだ。政策を総動員するとしているのが賃上げだ。今春の賃上げ率は大手企業で5.38パーセント。中小企業は4.93パーセント。賃金よりも物価の上昇が上回っている。厚生労働省が22日に発表した2024年度の毎月勤労統計調査によると、労働者が受け取った現金給与総額は、前の年度から3パーセント増。しかし、消費者物価指数が前の年度から3.5パーセント上昇している。石破総理は、きのう、持続的・安定的な物価上昇のもと、日本経済全体で1パーセント程同の実質賃金上昇を定着させていくという。骨子案では、中小企業などの賃金向上推進5か年計画の実行が掲げられている。官民で60兆円程度の投資をし商工会や金融機関などによる支援体制を構築するという。最低賃金を現在の全国平均1055円から445円アップさせ1500円にし、1500円にするという。政府にできることは少ない。徳島県で50円賃金を上げた企業があり、1社あたり50万円をサポートするという。平均賃金を上げなくてはいけないが、とても上がる状況ではないと熊野さんがいう。 個々の産業でなにをやったら生産性が上がるのか。具体策はあまり伝わってこない。トランプ関税によっては、賃上げの実現ができないかもしれない。立憲民主党は、物価高対策として、消費税の食品の部分を3兆円くらい下げると言っている。与党は消費税の引き下げを要求。トランプ次第では残念な結果になるかもしれない。骨太の方針は方針を示しているだけだ。賃上げできるかどうかは、日米関税交渉次第となる。関税を回避できない場合、政府はどう対応するのか。自動車メーカーの価格転嫁の動きを観察する必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
石破総理はきょう、エクアドル大統領と首脳会談を行った。自民党の総裁選前倒しをめぐっては、党の選挙管理委員会がきのう、賛成した議員の氏名の公表を決めるなど、意思確認に向けた動きが加速している。JNNの独自調査では、自民党議員219人から回答を得て、総裁選前倒しについては、「おこなうべき」が49人、「おこなう必要ない」が19人だった。態度を示さなかったのは137[…続きを読む]

2025年7月8日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は7日、日本からの輸入に対し25%の関税を課すとした石破首相宛の書簡を公表した。来月1日から発動するとしている。自動車などの分野別の関税とは別に科されるという。理由についてトランプは「日本との関係は相互的ではない。貿易赤字を是正するために必要な措置」としている。日本側が対抗措置を取った場合は引上げ分を25%の関税に上乗せすると警告して[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が来月1日から日本に対して25%の関税を課すと明らかにした。ホワイトハウス・レビット報道官は「韓国、日本には8月1日から25%の関税率が適用される」などとコメント。25%というのは各国一律の税率10%に加え15%が加わったもの。以前提示された24%から1%上積みされた形。石破総理は「関税の引き上げを発表したことは誠に遺憾」、自民党・小[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
安倍元総理が奈良市大和西大路駅前で襲撃されて死亡した事件から3年。現場の献花台には多くの人が訪れた。石破総理大臣は奈良市の霊園を訪れた。殺人などの罪に問われている被告の裁判員裁判は10月28日から始まり、母親が多額の献金をした旧統一教会の影響などを中心に審理される見通し。

2025年7月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は日本に対し、25%の関税を課すことを発表した。ホワイトハウスのレビット報道官はトランプ大統領から石破総理への書簡を公表。そこには「2025年8月1日からすべての日本製品に対し分野別とか別にわずか25%の関税を課す。この25%という数字は貴国との貿易赤字の格差解消には依然不十分であることを理解してほしい」と記されていた。さらに「仮に貴[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.