TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理大臣」 のテレビ露出情報

総理官邸の今の様子を紹介。石破総理大臣が総理大臣を辞任する意向を固めた。まもなく記者会見を開いて正式に表明する予定。石破総理が会見場に入ってきた。7月の参院選で大敗した後も総理の座にとどまり、アメリカとの関税交渉や韓国、インドなどとの首脳会談を行うなどして続投に強い意欲を示してきたが、自民党内では去年の衆院選と合わせて2度の国政選挙に敗北し、衆議院、参議院ともに過半数割れとなった責任を問う声が強まっていた。
石破総理大臣の会見。自由民主党総裁の職を辞することとした。臨時総裁選の手続きを実施するよう森山幹事長に伝えた。臨時総裁選の要求手続きは必要ない。アメリカ関税措置に関する交渉は政権の責任において道筋をつける必要があると強く考えてきたが、先週金曜日に日米了解覚書の署名が行われ、アメリカ大統領令も発出された。きのう帰国した赤沢大臣から直接報告を受け、ひとつの区切りがついたので新しい総裁に先を託したい。昨年の臨時国会及び今年の通常国会において少数与党でありながら能動的サイバー防御にかかる法律など政府が提出した法案68本中67本、条約は13本全てが成立した。本当に困っている人に手を差し伸べてきた。令和6年度補正予算に低所得者給付金と重点支援交付金を措置するとともに、令和7年度には所得税減税につながる103万円の壁の引き上げも行った。先週金曜日には全都道府県での最低賃金の取りまとめが出そろい、全国加重平均で過去最高額の1121円、引き上げ額は過去最大の66円、6.3%増という結果となった。7月分の実質賃金は7か月ぶりのプラスとなった。被災して苦しんでいる人たちの負担を軽減したいと避難所の生活環境の改善などに取り組んできた。
内閣防災担当の人員予算を前年度から倍増するとともに、専任の大臣のもとで十分なエキスパートと予算を有する防災庁を来年度に設立する。新たなコメ政策への転換をした。政府としても力を入れて取り組んでいる大阪・関西万博も来場者数が2000万人を超え、黒字化のめども立った。昨年10月に就任して以来、89国や機関、150を超える首脳会談を行った。関税交渉も含め、日米同盟関係は更に深化をし、同志国との連携強化、ASEAN、インドをはじめとするアジア、大洋州、アフリカ、中南米など幅広い国との信頼関係を構築できたものと考えている。地方創生は最も成し遂げたい事業のひとつだった。地方創生2.0令和の日本列島改造と位置づけ、重点政策として取り組んでいた。地方創生伴走支援制度も創設した。今後10年間を見据えた基本構想を取りまとめ、ふるさと住民登録制度を創設した。東京一極集中を脱却し、地方創生を実現するためにはもっと大胆で強力な取り組みが必要で、道半ばであると言わざるを得ない。物価上昇を上回る賃金上昇を定着させ、実感してもらうには更に取り組みを加速させることが必要。賃上げが当然という考え方の定着、労働分配率を上げる企業行動の変容を促し、きめ細かく支援する政府の更なる取り組みが必要。賃上げが消費に結びつく好循環を実現するためにセーフティーネットとしての社会保障制度、持続可能な社会保障制度、次の時代にもきちんと機能する社会保障制度。安心の確保は国家にとって国民にとって不可欠の課題。消費税が貴重な財源であるという認識に変わりはないが、消費税や社会保険料が現役世代にとって負担感が極めて強いということも肌身で実感している。医療、介護、年金などの社会保障制度について責任を持って次の時代に引き継ぐために給付と負担のあり方も含め、与野党越えて議論していく必要がある。
アメリカとの関税交渉はこの度成立した合意により、我が国の経済安全保障の確保、経済成長の大幅な加速を目指す礎ができたと確信しているが、これからの合意の実施を確保すること、新たな懸念が生ずればそれに対応していくことが必要。輸出の品目が6000あり、その中で対米輸出品目は4000超。新しい政権も日米両国政府の信頼関係を引き継ぎ、合意の実施を確実にしたほしいと強く思っている。戦後、最も厳しく複雑な安全保障環境に対応するため、防衛力の抜本的強化を着実に進めてきた。自衛官の処遇改善について関係閣僚会議を設け、政府を挙げて取り組み、一定の成果が現れ始めている。中国で行われた軍事パレードで中国、ロシア、北朝鮮の首脳が並んで立つ姿を目の当たりにする時、今後、厳しい安全保障環境になる危惧を禁じ得ない。我が国の抑止力を高めていくことは喫緊の課題。防衛力の自主的な強化に取り組んでいかなければならない。各国との対話を通じた信頼構築に取り組んでいかなければいけないことは言うまでもない。拉致問題は時間的制約のあるひとときも揺るがせない人道問題。全ての拉致被害者の1日も早い帰国、北朝鮮との諸課題の解決に向けて努力してきたが、結果を出すことができず痛恨の極み。
政治改革については昨年、総裁として政策活動費の廃止。旧文通費の使途公開と残金の返納、政治資金規制法に第三者機関の早期設置という方針を示し、昨年末には政治改革法が成立したが、国民の政治とカネに対する不信を払拭することが未だにできていないことが最大の心残り。身を引くという苦渋の決断をしたのはこのまま臨時総裁選要求に進んでは党内に決定的な分断を生みかねないと考えたためで、決して本意ではない。共に難局を乗り越えてほしいと強く願っている。国民にはこのような形で職を辞することになったことを大変申し訳なく思っている。残された期間、全身全霊で課題に取り組んでいく。
石破総理への質疑応答。選挙の責任は最終的には総裁である自分が負わねばならないというのは参議院選挙敗北のときから思っていたこと。極めて困難な日米関税交渉で一定の成果が見られ、あとはいかに迅速に誠実に着実に実行するか、多くの関連する企業に安心してもらうことに万全の体制を敷くことにめどがついた時期が決断のタイミングだった。一番の決断のタイミングは関税交渉の前進、成果。新総裁選出のスケジュールは党が決めること。総裁選挙には出馬しない。国政には一刻の猶予も許されない。国民のために政府の機能がいささかなりとも停滞することがあってはならないと考えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
来月4日投開票で調整されている自民党総裁選。一番乗りで出馬を表明したのは自民党・茂木前幹事長。茂木前幹事長は外務大臣、政調会長などを歴任。第一次トランプ政権のとき、関税交渉を担当した。去年の総裁選で負け、非主流派に。麻生最高顧問と先週会談していた。動向が注視されるのは小泉氏と高市氏。小泉氏は去年1回目の投票で議員票最多だった。陣営には形式がネックになりそうだ[…続きを読む]

2025年9月9日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
日経平均株価の上げ幅が800円を超えた。一時終値として史上最高値となる4万3714円を上回る。おととい石破首相が辞任を表明したことから株式市場では時期政権で減税や積極的な景気刺激策への期待感から株価が押し上げられた。前日比で625円高い4万3643円で取引を終えた。

2025年9月9日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(オープニング)
今日のニュースラインナップを紹介した。

2025年9月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
国会記者会見から中継で、政治部官邸キャップの千々岩森生がレポート。一年足らずの辞任表明はなぜかと考えると、まず政権に明確な目標や旗印がなかった。総理接近からも「石破政権とは何をする政権なのか不明確」という嘆きが聞こえてきた。1月の所信表明演説では「楽しい日本」を掲げたが、これはもうほとんど忘れられている。旗印がないことで政権を前に進めるエンジン、エネルギーが[…続きを読む]

2025年9月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
きのう午後6時、石破総理が辞任を表明。JNNの世論調査で「次の総理にふさわしいのは?」、高市早苗氏と小泉進次郎氏が19.3%で1位、石破茂氏は8.6%。日経新聞は「小泉・高市氏ら注目」、読売新聞は「高市・小泉氏軸、茂木氏は意向」と伝えている。石破総理は辞任理由について「党内に決定的な分断を生みたくない」などと説明した。おととい夜菅自民党副総裁と小泉農水相が総[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.