TVでた蔵トップ>> キーワード

「磯焼け」 のテレビ露出情報

三重県・志摩市の海女を特集。ここで活動する海女は乙姫様の孫を名乗っているのだという。古くから海難の岬として知られた大王埼周辺は海女も漁を行うことで知られる。ここでは平安時代から海女が活動を行っていて、カチドと呼ばれる自力で浅めの海底に潜る方法名子が見られる。呼吸は磯笛と呼ばれる形で整えていて、70歳を超えて現役の海女もいる。夫婦が1組になって沖へと進む様子も見られ、船で遠くまで行く海女はフナドと呼ばれる。松井文子さんもその1人で松井さんは母もフナドだったが、海女が大成できるかは甲斐性次第だと言われている。海女たちは昼を迎えるとカマドと呼ばれる海女小屋で過ごしていて、体を温めながら午後の作業へと備えていくが、カマドでの世間話や海女唄も楽しみとなっている。海女は50秒ほど生きを止めて潜水する過酷な労働となっていて、漁の期間を終えると10kgほど痩せる人もいたという。アワビの漁獲量は10分の1ほどに減少しているが、現在も志摩市では活動が行われていて、鳥羽・志摩の海女漁の技術として国の重要無形民俗文化財にも選ばれている。獲物を巧みに探し出す技などを残す物となっているが、カチド漁は5年ほど前から磯焼けが深刻化すると取れるアワビの漁も減ってしまっているという。その一方でアワビの養殖や、エサとなる海藻・アラメの養殖も進められている。今週28日の「よみがえる新日本紀行」でも海女文化を残すための取り組みは伝えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月23日放送 13:40 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
海藻の群生地である藻場が消え、海底の岩肌が見える「磯焼け」という問題は、全国の海で深刻化していて、漁獲量が減っている原因のひとつでもある。「磯焼け」をドッグフードで解決しようという取り組みが始まっている。立命館大学で環境分野の研究をしている准教授の光斎翔貴社長と友人の戸田耕介副社長は会社を立ち上げ、ある程度の消費と差別化を狙い、白身魚であるイスズミやアイゴを[…続きを読む]

2024年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
海中の「藻場」が消えてしまう磯焼け。ドッグフード”を作ることで解決しようという試みが始まっている。長崎市で、新しいドッグフードの販売会が行われた。開発したのは、立命館大学で環境分野の研究をしている光斎翔貴と友人の戸田耕介。五島市の藻場面積とアワビとサザエの漁獲量を紹介。藻を食べるイスズミとアイゴでドッグフードを作る。

2024年6月9日放送 4:35 - 5:00 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
磯焼けとは海藻や生き物が激減し、荒れ果ててしまうと起こる。ウニが海藻やサンゴなどを食べ尽くすことで磯焼けになる例が各地で確認されており、佐井村での磯焼けの被害が報告されているさらに磯焼けで育ったウニは痩せ細って売れ物にはならない。

2024年5月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
愛知県田原市の先端に位置する伊良湖港。地元の漁師たちはここ数年海の異変が気になっている。海の底には海藻がほとんどない。砂漠のように砂地が広がる磯焼けが進んでいる。海藻を食い尽くしているのがウニ。海藻不足の影響で身入りはほとんどゼロ。ウニは生命力が強くコンクリートなどに含まれるカルシウムでも生きられるため海藻がなくても数は減らず、磯焼けが続く現状に漁師たちが手[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.